2010年07月27日
火曜日は、新世界店で営業中
火曜日・土曜日は新世界SIMの「ANOTHER DOOR」にて営業しております。
昼間はclassic、夜はjazzを基本に音楽を流しておりますので、まったりされたい方などいらしてくださいませ。

場所はコチラ ↓
http://maps.secondlife.com/secondlife/SHINSEKAI/116/222/25

火曜・土曜、限定でスタッフも募集しております。
昼間はclassic、夜はjazzを基本に音楽を流しておりますので、まったりされたい方などいらしてくださいませ。

場所はコチラ ↓
http://maps.secondlife.com/secondlife/SHINSEKAI/116/222/25

火曜・土曜、限定でスタッフも募集しております。
2010年07月25日
2010年07月20日
火曜日は新世界へ!
本日、火曜日は「新世界SIM」の「AOTHER DOOR」におります。
昼間はクラシック、夜はjazzを中心に音楽を流しておりますので、まったりしたい方など、ぜひいらしてくださいませ。
http://maps.secondlife.com/secondlife/SHINSEKAI/116/222/25

夏っぽいSS…ということだけで、↑ こういう場所じゃないですww
昼間はクラシック、夜はjazzを中心に音楽を流しておりますので、まったりしたい方など、ぜひいらしてくださいませ。
http://maps.secondlife.com/secondlife/SHINSEKAI/116/222/25

夏っぽいSS…ということだけで、↑ こういう場所じゃないですww
Posted by YOUKIAya at
14:21
│Comments(2)
2010年07月20日
火曜・土曜はコチラへ^^
「新世界SIM」にオープンいたしました「涼風家[SUZUKAZE-YA]」2号店「ANOTHER DOOR」。
営業は当分の間、火曜日、土曜日の週2日です。
(ちなみに、ただいまも開けてます…もうしばらく営業いたします)
http://maps.secondlife.com/secondlife/SHINSEKAI/116/222/25

本店同様、昼間はclassic音楽、夜はjazzを中心に流しますので、音楽を聴きながらのんびりしたい方、まったりチャットがお好きな方などにおいでいただければと思います^^

なお、「ANOTHER DOOR」ではスタッフを募集しております。
火曜・土曜にお手伝いいただける方、直接お店までいらしてくださいませ^^
(時間等はご相談ください)
営業は当分の間、火曜日、土曜日の週2日です。
(ちなみに、ただいまも開けてます…もうしばらく営業いたします)
http://maps.secondlife.com/secondlife/SHINSEKAI/116/222/25

本店同様、昼間はclassic音楽、夜はjazzを中心に流しますので、音楽を聴きながらのんびりしたい方、まったりチャットがお好きな方などにおいでいただければと思います^^

なお、「ANOTHER DOOR」ではスタッフを募集しております。
火曜・土曜にお手伝いいただける方、直接お店までいらしてくださいませ^^
(時間等はご相談ください)
2010年07月19日
暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。
夏は「涼風家[SUZUKAZE-YA]」で涼しくお過ごしください^^
http://slurl.com/secondlife/Venus%20Resort/16/168/21
2010年07月16日
ステキなレストラン、オープン
お友達のイピスさんが、以前から作っていたレストランをようやくオープンさせました。
すごく凝った内装で雰囲気のいいところです♪

営業は気まぐれみたいですけど、時間のあるときに寄ってまったりするにはいい場所ですよ。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Gorderonis/219/175/102
すごく凝った内装で雰囲気のいいところです♪

営業は気まぐれみたいですけど、時間のあるときに寄ってまったりするにはいい場所ですよ。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Gorderonis/219/175/102
2010年07月16日
■フリーの3DCGソフト
粘土を盛ったり削ったりするように3Dモデルを作成できる「Sculptris」」v1.02
手軽な操作で“3Dのお絵描き”を行える3DCGソフト
「Sculptris」は、粘土を扱うようなインターフェイスで3Dモデルの作成、色塗りを行える3DCGソフト。
本ソフトは、3Dモデルを押したり、引いたり、削ったりして形を整えていくインターフェイスが特徴で、粘土を指やへらでなぞるようにして3Dモデルの形を変えられるのが面白い。また、3Dモデルに色を塗る際は、紙粘土で作った人形へ彩色するように、立体の上にブラシで直接色を塗っていく仕組み。
3DCGソフトを使う際に必要となりがちな、ポリゴンや3D座標についての知識が不要なのもポイントで、3DCGに詳しくない人でも見たままの画面で直感的に作業を進めていくことが可能。そのため、3DCGソフトを使ったことがない人や、複雑な仕様のソフトに挫折した人にもお勧めできる。
本ソフトでの作業は、初期の画面でモデルを作成したあと、色塗りを行う画面に移行して3DCGを完成させる。[PAINT]ボタンを押して色塗り作業に移ったあとは、基本的にモデルの変更は行えないので注意が必要だ。
画面構成は、モデル作成画面と色塗り画面で共通している。ウィンドウの左上にはモデルの形を変えたり色を塗ったりするためのアイコンが並び、その下にファイルやオブジェクトの入出力ボタンが続く。また、画面上部には選択中のツールの設定などが配置されている。
画面上部には[OPTIONS]ボタンがあり、クリックすれば設定画面が現れる。設定画面ではソフトの設定だけでなく、画像ファイルへの書き出しも可能。設定画面の[SAVE IMAGE]ボタンを押せば、作成した3DCGをPNG/JPEG画像で出力できる。
本ソフトでは、ファイルの保存は独自形式で行われる。色塗り作業時に保存したデータは、ファイル読み込み時に塗りのデータを削除してモデルデータのみを読み込むことも可能。この仕様を利用すれば、モデルを修正したあとに新たに色を塗り直すこともできる。
本ソフトによる3DCGの作成工程は、基本的にはモデル作成から色塗りへの一方通行のため、長い時間をかけながらモデルとテクスチャーの調整をするには向いていない。しかし、インターフェイスはシンプルで、簡単な操作で3Dを利用した画像を作成できるようになっている。そのため3DCG初心者だけでなく、手早くモデルを作り、色を塗って3DCGを短時間で仕上げたい場合にも活用できるだろう。
[窓の杜]より
****************************************
もの作りの主流はスカルプチャーに移行しているという話しを、先日アクセサリーなどを作っている友人から聞きました。でも3DCGソフトの扱いってけっこう難しくて敷居が高いですよね。
↑ だったらいままでより手軽にスカルプが作れそうです^^
手軽な操作で“3Dのお絵描き”を行える3DCGソフト
「Sculptris」は、粘土を扱うようなインターフェイスで3Dモデルの作成、色塗りを行える3DCGソフト。
本ソフトは、3Dモデルを押したり、引いたり、削ったりして形を整えていくインターフェイスが特徴で、粘土を指やへらでなぞるようにして3Dモデルの形を変えられるのが面白い。また、3Dモデルに色を塗る際は、紙粘土で作った人形へ彩色するように、立体の上にブラシで直接色を塗っていく仕組み。
3DCGソフトを使う際に必要となりがちな、ポリゴンや3D座標についての知識が不要なのもポイントで、3DCGに詳しくない人でも見たままの画面で直感的に作業を進めていくことが可能。そのため、3DCGソフトを使ったことがない人や、複雑な仕様のソフトに挫折した人にもお勧めできる。
本ソフトでの作業は、初期の画面でモデルを作成したあと、色塗りを行う画面に移行して3DCGを完成させる。[PAINT]ボタンを押して色塗り作業に移ったあとは、基本的にモデルの変更は行えないので注意が必要だ。
画面構成は、モデル作成画面と色塗り画面で共通している。ウィンドウの左上にはモデルの形を変えたり色を塗ったりするためのアイコンが並び、その下にファイルやオブジェクトの入出力ボタンが続く。また、画面上部には選択中のツールの設定などが配置されている。
画面上部には[OPTIONS]ボタンがあり、クリックすれば設定画面が現れる。設定画面ではソフトの設定だけでなく、画像ファイルへの書き出しも可能。設定画面の[SAVE IMAGE]ボタンを押せば、作成した3DCGをPNG/JPEG画像で出力できる。
本ソフトでは、ファイルの保存は独自形式で行われる。色塗り作業時に保存したデータは、ファイル読み込み時に塗りのデータを削除してモデルデータのみを読み込むことも可能。この仕様を利用すれば、モデルを修正したあとに新たに色を塗り直すこともできる。
本ソフトによる3DCGの作成工程は、基本的にはモデル作成から色塗りへの一方通行のため、長い時間をかけながらモデルとテクスチャーの調整をするには向いていない。しかし、インターフェイスはシンプルで、簡単な操作で3Dを利用した画像を作成できるようになっている。そのため3DCG初心者だけでなく、手早くモデルを作り、色を塗って3DCGを短時間で仕上げたい場合にも活用できるだろう。
[窓の杜]より
****************************************
もの作りの主流はスカルプチャーに移行しているという話しを、先日アクセサリーなどを作っている友人から聞きました。でも3DCGソフトの扱いってけっこう難しくて敷居が高いですよね。
↑ だったらいままでより手軽にスカルプが作れそうです^^

2010年07月16日
■VWBC・市民放送局

以前「VWBC」の放送中、ニュースのコーナーでギャラリーを紹介していただいたことがあったのですが、今回対談コーナーに出演することになりました。
15分という短い時間ですので、SLを始めたキッカケや涼風家の紹介などで終わってしまいそうですが、お時間のある方はぜひご覧いただければと思います。
放送は21時から。対談コーナーは21時20分くらいからでしょうか?
視聴できる場所がわからないという方は、ぜひ涼風家[SUZUKAZE-YA]にお越しください。メディアをオンにしていただければ、壁に設置したモニターでご覧いただけます。
http://slurl.com/secondlife/Venus%20Resort/16/168/21
タグ :VWBCSUZUKAZEYA
2010年07月03日
GIMP 2.6.9
Second Lifeにアップロードするテクスチャーの制作にどんなソフトをお使いですか? photoshopという方も多いと思いますが、フリーソフトでphotoshopと同等の機能を持っているGIMPも愛好者が多いのではないでしょうか。
そのGIMP、6月末に最新パージョン2.6.9がリリースされました。
また、解説本も各種発行されているので初めて使ってみるという方にもおススメです(アナタがお持ちのphotoshopが、elementだったら、もしかしたらGIMPの方が高機能かもしれませんよ?)。
そのGIMP、6月末に最新パージョン2.6.9がリリースされました。
また、解説本も各種発行されているので初めて使ってみるという方にもおススメです(アナタがお持ちのphotoshopが、elementだったら、もしかしたらGIMPの方が高機能かもしれませんよ?)。
タグ :GIMP