2018年02月07日
MANGA ART GALLERY
こんばんは。結城です。

2月のMANGA ART GALLERYでは、「ファントーシュ」「ロマンアルバム」「ファンタスティックコレクション」といったアニメ関係の資料集、そして「ムーミン」シリーズのトーベ・ヤンソン、「魔法使いの弟子」などのロード・ダンセイニ、そのほか中井英夫や日影丈吉、金井美恵子などの日本人作家に、ホラー、SF作品を集めた朝日ソノラマ「ソノラマ文庫海外シリーズ」などの表紙画像を展示しています。




地上ギャラリーは地下水道の中にあります。TPで東向きに着地したときには右手となります。
ギャラリーにはすりんく、とびナビから。着地点は「Alma Ama CLUB&CafeBar」と共有しています。

SKYのギャラリー別館では200点を超える画像を展示した「横山光輝展」を開催中です。
こちらもぜひご覧ください。SKYには地上ギャラリー入り口近くのTPパッドからどうぞ。

別館2階ではヒ・ミ・ツの画像展示中です^^
SLの入門書を電子書籍で発売中です。よろしくお願いいたします。
電子書籍■仮想空間Second Life再入門 マニュアル2018
・内容紹介
本書は仮想空間「Second Life」について2018年時点でのアカウント取得、基本操作などについて解説したものです。
これからSecond Lifeを始めようという方はもちろん、以前やったことがあるけれどブランクがあるという方にも読んでいただければと思います。
また「2007年当時のSecond Lifeしか知らない」という方も、進化したSecond Lifeについて知ることができると思います。
ご購入はこちら。Amazon Kindle
2月8日まで無料キャンペーン実施中です。


2月のMANGA ART GALLERYでは、「ファントーシュ」「ロマンアルバム」「ファンタスティックコレクション」といったアニメ関係の資料集、そして「ムーミン」シリーズのトーベ・ヤンソン、「魔法使いの弟子」などのロード・ダンセイニ、そのほか中井英夫や日影丈吉、金井美恵子などの日本人作家に、ホラー、SF作品を集めた朝日ソノラマ「ソノラマ文庫海外シリーズ」などの表紙画像を展示しています。




地上ギャラリーは地下水道の中にあります。TPで東向きに着地したときには右手となります。
ギャラリーにはすりんく、とびナビから。着地点は「Alma Ama CLUB&CafeBar」と共有しています。

SKYのギャラリー別館では200点を超える画像を展示した「横山光輝展」を開催中です。
こちらもぜひご覧ください。SKYには地上ギャラリー入り口近くのTPパッドからどうぞ。

別館2階ではヒ・ミ・ツの画像展示中です^^
SLの入門書を電子書籍で発売中です。よろしくお願いいたします。
電子書籍■仮想空間Second Life再入門 マニュアル2018
・内容紹介
本書は仮想空間「Second Life」について2018年時点でのアカウント取得、基本操作などについて解説したものです。
これからSecond Lifeを始めようという方はもちろん、以前やったことがあるけれどブランクがあるという方にも読んでいただければと思います。
また「2007年当時のSecond Lifeしか知らない」という方も、進化したSecond Lifeについて知ることができると思います。
ご購入はこちら。Amazon Kindle
2月8日まで無料キャンペーン実施中です。

2018年02月03日
新刊電子書籍、出ました^^ SL再入門2018
2018年版、セカンドライフの入門書、電子書籍で刊行いたしました^^

■仮想空間Second Life再入門 マニュアル2018
・内容紹介
本書は仮想空間「Second Life」について2018年時点でのアカウント取得、基本操作などについて解説したものです。
これからSecond Lifeを始めようという方はもちろん、以前やったことがあるけれどブランクがあるという方にも読んでいただければと思います。
また「2007年当時のSecond Lifeしか知らない」という方も、進化したSecond Lifeについて知ることができると思います。
ご購入はこちら。Amazon Kindle


■仮想空間Second Life再入門 マニュアル2018
・内容紹介
本書は仮想空間「Second Life」について2018年時点でのアカウント取得、基本操作などについて解説したものです。
これからSecond Lifeを始めようという方はもちろん、以前やったことがあるけれどブランクがあるという方にも読んでいただければと思います。
また「2007年当時のSecond Lifeしか知らない」という方も、進化したSecond Lifeについて知ることができると思います。
ご購入はこちら。Amazon Kindle

2018年02月01日
活字系文庫本表紙集! MANGA ART GALLERY

2月のMANGA ART GALLERYは、アニメ資料集の世界と、活字系文庫本表紙集となりました!


いまはなき、朝日ソノラマから出てきたSF/ホラー中心の翻訳シリーズ「ソノラマ文庫海外シリーズ」、ハヤカワ、創元のSF文庫、さらにロード・ダンセイニ、ボルヘス、トーベ・ヤンソンと、金井美恵子、中井英夫、日陰丈吉といった日本人作家などの文庫本表紙画像を展示しています。


MANGA ART GALLERYにはすりんくからどうぞ^^(着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しています)

SKYの別館では「パワーアップ版 横山光輝」。ぜひご覧ください。

電子書籍で刊行しております。
ご購入はこちら。Amazon Kindle
電子書籍■仮想空間Second Life エッセイ&コラム(2009~2010)
・内容紹介
ここに収録した文章は、主に2009年~2010年に、仮想空間Second Life内の「CLUB ARCADIA」の公式ブログに掲載したものです(このブログはすでに削除されていて読むことはできません)。Second Lifeユーザーを前提として書いていますので、Second Lifeをプレイしたことのない人にはわかりづらい記述もあるかと思います。
2017年の現在、情報としては古くなっているものもありますし、未来予想として外れてしまった記述もありますが、ほぼ掲載当時のまま収録しています。当時のSecond Lifeの状況の記録として読んでいただければと思います。
中にはその後の変化などについて注釈の必要な記事もありましたので、それぞれの記事の最後に「※」として追記したものもあります。
またアバターに対するナルシズムやコミュニケーションツールとしてのSLという視点の記事は、現在でも考察しているテーマでもあり、わたしのSLに関する考察の原点になるのではないかと思います。
2016~2017年に撮影したSS(スナップショット)も多数収録しました。

2018年02月01日
2月のギャラリーは、アニメの世界!

MANGA ART GALLERY、2月の展示作品は、徳間書店のアニメ資料シリーズ「ロマンアルバム」と朝日ソノラマの「ファンタスティックコレクション」、そして「アニメージュ」に先行して刊行されていたアニメ専門誌「ファントーシュ」の表紙を集めました!

SKYの別館では引き続き「パワーアップ版 横山光輝展」を開催中です。
200点を超える単行本表紙画像集をぜひご覧ください。




MANGA ART GALLERYへはすりんくからお越しください^^(Alma Ama CLUB&CafeBarと着地点を共有しています)

電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします。
電子書籍■仮想空間Second Life エッセイ&コラム(2017)
・内容紹介
本書に収録した文章は、仮想空間Second Lifeについて2017年にネット上のサイトやブログに発表したものです。
2017年は仮想空間Second Lifeの日本語版がリリースされて10年という節目にあたり、10年の経過を振り返る文章なども書かせていただきました。
また2017年最新の話題に触れたコラムもブログに発表しており、Second Lifeに興味を持っていただけたら、以前Second Lifeをやっていて、また始めてみようかと思っていただけたら幸いです。
なお、収録にあたり一部のテキストについて若干加筆修正しました。
仮想空間Second Life、日本語版の10年、アバターナルシズム序論、結城の雑談シリーズ、ほか。
・本文より
■仮想空間「Second Life」日本語版の10年
2007年7月、アメリカ、リンデン・ラボ社が開発・運営する仮想空間「Second Life」の日本語版がリリースされました。
当時雑誌やテレビでも取り上げられ話題となったのを覚えている方もいるでしょうし、実際にアカウントを取得して「Second Life」を体験した方も多いでしょう。
実際その当時は日本人ユーザーの人口爆発と言えるほど大挙して「Second Life」に人が集まりました。
その状況は半年ほどで減速し、2008年前半には「過疎ってる」と言われるようになったのを御存知の方もいるでしょう。
実際「Second Life」を始めてみたという方でも、その中で何をしていいのかわからなかったという方もいるでしょうし、外国人中心のその世界で日本人に会えなくて辞めてしまったという方もいると思います。
とネガティブな面から始めてしまいましたけど、わたし自身は2007年8月からおよそ10年、「Second Life」を続けています(笑)。
「Second Life」という仮想空間自体は2003年にスタートしました。最初はアメリカ、そしてヨーロッパ、中南米とサービスが広がり2007年の日本語版となります。3Dアバターを使った自由な空間というネットの情報から日本語版がリリースされる以前に始めたユーザーもいます。また2007年7月の日本語版リリース時には現実のビジネスと同じように仮想空間で仕事ができ、お金が稼げるという触れ込みもありましたから、単にネット上の「ゲームのようなモノ」という以上に興味を持たれたということはあったように思います。
とはいえそれから10年。すでにネット上でもユーザー以外には「Second Life」について取り上げることもなくなり、その存在自体を知らない人も多いのではないかと思います。
まずは「Second Life」がどのような世界なのか、そのあたりからお話ししていきましょう。
ご購入はこちら。Amazon Kindle
