2021年12月27日
月曜ダンスイベント:アニソンの歴史Ⅳ 12月27日22時~
結城です。

月曜ダンスイベント:アニソンの歴史、第四夜です。
今週は1972年12月公開の劇場アニメ『パンダコパンダ』からスタートです。
アニソン四天王最後のひとり、ささきいさお氏が登場します(すでに『ガッチャマン』で声優として活躍されてましたがアニソン歌手としては73年10月の『キャシャーン』からですね)。
本年最後の月曜ダンスイベントとなります。
1回時間、四週では80年まではまったく辿り着けませんでした^^;
今回も74年10月の『宇宙戦艦ヤマト』ではいけないかも…。
新年は1月10日からスタートします。
もちろんアニソンの歴史、続きをやりますよ!
(特撮音楽の歴史も予定しております)
以下の楽曲から選曲していきます。
1972年12月17日
「パンダコパンダ」
ミミちゃんとパンダ・コパンダ - 水森亜土
1973年01月01日
「バビル2世」
バビル2世 - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
正義の超能力少年 - 水木一郎
1973年01月02日
「けろっこデメタン」
けろっこデメタン - 堀江美都子
まけるなデメタン - 堀江美都子
1973年01月07日
「山ねずみ ロッキーチャック」
緑の陽だまり - ミッチーとチャダラーズ
ロッキーとポリー - ミッチーとチャダラーズ
1973年03月02日
「ジャングル黒べえ」
ジャングル黒べえの歌 - 大杉久美子、肝付兼太
ウラウラ タムタム ベッカンコ - 大杉久美子、肝付兼太
1973年03月17日
「パンダの大冒険」
パンダの行進曲 - コロムビアゆりかご会、サニー・シンガーズ
1973年04月01日
「ドラえもん」
ドラえもん - 内藤はるみ、劇団NLT
ドラえもんルンバ - 内藤はるみ
1973年04月02日
「ワンサくん」
ワンサカ ワンサくん - ロイヤルナイツ、シンガーズ・スリー
ピンコラ音頭 - ロイヤルナイツ、シンガーズ・スリー
1973年04月04日
「荒野の少年イサム」
荒野の少年イサム - ボーカル・ショップ
オー・サンボーイ - チャーリー・チェイ
1973年04月07日
「ミクロイドS」
ミクロイドS - ヤング・スターズ
ヤンマだアゲハだマメゾウだ - ヤング・スターズ
1973年04月14日
「ど根性ガエル」
ど根性ガエル音頭 - 石川進、荒川少年少女合唱隊、千々松幸子
1973年05月19日
「ミクロイドS」
ヤンマだアゲハだマメゾウだ(後期ver.) - ヤング・スターズ
1973年07月18日
「マジンガーZ対デビルマン」
空飛ぶマジンガーZ - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
1973年09月01日
「ど根性ガエル」
ど根性ガエルマーチ - 石川進
1973年10月01日
「ミラクル少女リミットちゃん
幸わせを呼ぶリミットちゃん - 大杉久美子、ヤング・フレッシュ
センチなリミットちゃん - 大杉久美子
哀しみのベラドンナ/哀しみのベラドンナ - 橘まゆみ
1973年10月01日
「ゼロテスター」
ゼロテスター - 子門真人、杉並児童合唱団
愛する大地 - ロイヤルナイツ
1973年10月02日
「新造人間キャシャーン」
たたかえ!キャシャーン - ささきいさお
おれは新造人間 - ささきいさお
1973年10月03日
「空手バカ一代」
空手バカ一代 - 大安蓮、パイオニア児童合唱団
空手道おとこ道 - 山崎照朝
1973年10月04日
「ドロロンえん魔くん」
ドロロンえん魔くん - 中山千夏
妖怪にご用心 - 中山千夏
1973年10月05日
「エースをねらえ!」
エースをねらえ! - 大杉久美子
白いテニスコートで - 大杉久美子
1973年10月06日
「冒険コロボックル」
白い風にのって - ペギー葉山
冒険コロボックル - ペギー葉山
1973年10月07日
「侍ジャイアンツ」
侍ジャイアンツ - 松本茂之
サムライ 番場蛮 - 松本茂之
1973年10月13日
「キューティーハニー」
キューティーハニー - 前川陽子
夜霧のハニー - 前川陽子
1974年01月06日
「アルプスの少女ハイジ」
おしえて - 伊集加代子&ネリー・シュワルツ
まっててごらん - 大杉久美子&ネリー・シュワルツ
1974年03月16日
きかんしゃやえもん - 水木一郎、ロイヤルナイツ
1974年03月24日
「侍ジャイアンツ」
王者 侍ジャイアンツ - 子門真人、ロイヤルナイツ
ゆけ! バンババン - ロイヤルナイツ
1974年03月31日
「侍ジャイアンツ」
王者 侍ジャイアンツ - ロイヤルナイツ
1974年04月01日
「チャージマン研!」
チャージマン研! - ひばり児童合唱団
1974年04月01日
「柔道讃歌」
柔道讃歌 - 子門真人
母子シャチの歌 - ロイヤルナイツ
1974年04月01日
「魔女っ子メグちゃん」
魔女っ子メグちゃん - 前川陽子
ひとりぼっちのメグ - 前川陽子
1974年04月02日
「ダメおやじ」
ダメおやじの唄 - 大泉滉、雷門ケン坊、サカモト児童合唱団
ダメおやじ愛のテーマ - ペンあんどペンシル
1974年04月03日
「小さなバイキングビッケ」
ビッケは小さなバイキング - 栗葉子とザ・バイキング
チッチの歌 - 松金よね子
1974年04月04日
「ゲッターロボ」
ゲッターロボ! - ささきいさお
合体! ゲッターロボ - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
1974年04月05日
「昆虫物語 新みなしごハッチ」
新みなしごハッチ - 嶋崎由里
美しの丘 - 嶋崎由里
1974年04月05日
「となりのたまげ太くん」
となりのたまげ太くん - 五十嵐洋子
たまげ太くんのお通りだい - 五十嵐洋子
1974年04月05日
「星の子チョビン」
星の子チョビン - 藍美代子
星のしずくの子守唄 - 藍美代子
1974年07月01日
「ゼロテスター 地球を守れ!」
ゼロテスター 地球を守れ! - 杉並児童合唱団
地球要塞スーパー5 - ロイヤルナイツ
1974年09月08日
「グレートマジンガー」
おれはグレートマジンガー - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
勇者はマジンガー - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
1974年09月24日
「小さなバイキングビッケ」
フラーケ族の歌 - テアトル・エコー
1974年09月30日
「ウリクペン救助隊」
がんばれ! ウリクペン救助隊 - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
1974年10月04日
「破裏拳ポリマー」
戦え!ポリマー - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
転身ポリマー - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
1974年10月04日
「ジムボタン」
ジムボタンの歌 - 堀江美都子、こおろぎ'73
ポッコちゃんが好き - 堀江美都子
1974年10月05日
「はじめ人間ギャートルズ」*全世界でブロック
はじめ人間ギャートルズ - ザ・ギャートルズ
やつらの足音のバラード - ちのはじめ
1974年10月06日
「てんとう虫のうた」
ぼくらきょうだい てんとう虫 - 堀江美都子、こおろぎ'73、ヤング・フレッシュ
ぼくらそろって一週間 - こおろぎ'73、ヤング・フレッシュ
1974年10月06日
「宇宙戦艦ヤマト」
:宇宙戦艦ヤマト - ささきいさお、ミュージカル・アカデミー
真赤なスカーフ ささきいさお、ミュージカル・アカデミー
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


月曜ダンスイベント:アニソンの歴史、第四夜です。
今週は1972年12月公開の劇場アニメ『パンダコパンダ』からスタートです。
アニソン四天王最後のひとり、ささきいさお氏が登場します(すでに『ガッチャマン』で声優として活躍されてましたがアニソン歌手としては73年10月の『キャシャーン』からですね)。
本年最後の月曜ダンスイベントとなります。
1回時間、四週では80年まではまったく辿り着けませんでした^^;
今回も74年10月の『宇宙戦艦ヤマト』ではいけないかも…。
新年は1月10日からスタートします。
もちろんアニソンの歴史、続きをやりますよ!
(特撮音楽の歴史も予定しております)
以下の楽曲から選曲していきます。
1972年12月17日
「パンダコパンダ」
ミミちゃんとパンダ・コパンダ - 水森亜土
1973年01月01日
「バビル2世」
バビル2世 - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
正義の超能力少年 - 水木一郎
1973年01月02日
「けろっこデメタン」
けろっこデメタン - 堀江美都子
まけるなデメタン - 堀江美都子
1973年01月07日
「山ねずみ ロッキーチャック」
緑の陽だまり - ミッチーとチャダラーズ
ロッキーとポリー - ミッチーとチャダラーズ
1973年03月02日
「ジャングル黒べえ」
ジャングル黒べえの歌 - 大杉久美子、肝付兼太
ウラウラ タムタム ベッカンコ - 大杉久美子、肝付兼太
1973年03月17日
「パンダの大冒険」
パンダの行進曲 - コロムビアゆりかご会、サニー・シンガーズ
1973年04月01日
「ドラえもん」
ドラえもん - 内藤はるみ、劇団NLT
ドラえもんルンバ - 内藤はるみ
1973年04月02日
「ワンサくん」
ワンサカ ワンサくん - ロイヤルナイツ、シンガーズ・スリー
ピンコラ音頭 - ロイヤルナイツ、シンガーズ・スリー
1973年04月04日
「荒野の少年イサム」
荒野の少年イサム - ボーカル・ショップ
オー・サンボーイ - チャーリー・チェイ
1973年04月07日
「ミクロイドS」
ミクロイドS - ヤング・スターズ
ヤンマだアゲハだマメゾウだ - ヤング・スターズ
1973年04月14日
「ど根性ガエル」
ど根性ガエル音頭 - 石川進、荒川少年少女合唱隊、千々松幸子
1973年05月19日
「ミクロイドS」
ヤンマだアゲハだマメゾウだ(後期ver.) - ヤング・スターズ
1973年07月18日
「マジンガーZ対デビルマン」
空飛ぶマジンガーZ - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
1973年09月01日
「ど根性ガエル」
ど根性ガエルマーチ - 石川進
1973年10月01日
「ミラクル少女リミットちゃん
幸わせを呼ぶリミットちゃん - 大杉久美子、ヤング・フレッシュ
センチなリミットちゃん - 大杉久美子
哀しみのベラドンナ/哀しみのベラドンナ - 橘まゆみ
1973年10月01日
「ゼロテスター」
ゼロテスター - 子門真人、杉並児童合唱団
愛する大地 - ロイヤルナイツ
1973年10月02日
「新造人間キャシャーン」
たたかえ!キャシャーン - ささきいさお
おれは新造人間 - ささきいさお
1973年10月03日
「空手バカ一代」
空手バカ一代 - 大安蓮、パイオニア児童合唱団
空手道おとこ道 - 山崎照朝
1973年10月04日
「ドロロンえん魔くん」
ドロロンえん魔くん - 中山千夏
妖怪にご用心 - 中山千夏
1973年10月05日
「エースをねらえ!」
エースをねらえ! - 大杉久美子
白いテニスコートで - 大杉久美子
1973年10月06日
「冒険コロボックル」
白い風にのって - ペギー葉山
冒険コロボックル - ペギー葉山
1973年10月07日
「侍ジャイアンツ」
侍ジャイアンツ - 松本茂之
サムライ 番場蛮 - 松本茂之
1973年10月13日
「キューティーハニー」
キューティーハニー - 前川陽子
夜霧のハニー - 前川陽子
1974年01月06日
「アルプスの少女ハイジ」
おしえて - 伊集加代子&ネリー・シュワルツ
まっててごらん - 大杉久美子&ネリー・シュワルツ
1974年03月16日
きかんしゃやえもん - 水木一郎、ロイヤルナイツ
1974年03月24日
「侍ジャイアンツ」
王者 侍ジャイアンツ - 子門真人、ロイヤルナイツ
ゆけ! バンババン - ロイヤルナイツ
1974年03月31日
「侍ジャイアンツ」
王者 侍ジャイアンツ - ロイヤルナイツ
1974年04月01日
「チャージマン研!」
チャージマン研! - ひばり児童合唱団
1974年04月01日
「柔道讃歌」
柔道讃歌 - 子門真人
母子シャチの歌 - ロイヤルナイツ
1974年04月01日
「魔女っ子メグちゃん」
魔女っ子メグちゃん - 前川陽子
ひとりぼっちのメグ - 前川陽子
1974年04月02日
「ダメおやじ」
ダメおやじの唄 - 大泉滉、雷門ケン坊、サカモト児童合唱団
ダメおやじ愛のテーマ - ペンあんどペンシル
1974年04月03日
「小さなバイキングビッケ」
ビッケは小さなバイキング - 栗葉子とザ・バイキング
チッチの歌 - 松金よね子
1974年04月04日
「ゲッターロボ」
ゲッターロボ! - ささきいさお
合体! ゲッターロボ - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
1974年04月05日
「昆虫物語 新みなしごハッチ」
新みなしごハッチ - 嶋崎由里
美しの丘 - 嶋崎由里
1974年04月05日
「となりのたまげ太くん」
となりのたまげ太くん - 五十嵐洋子
たまげ太くんのお通りだい - 五十嵐洋子
1974年04月05日
「星の子チョビン」
星の子チョビン - 藍美代子
星のしずくの子守唄 - 藍美代子
1974年07月01日
「ゼロテスター 地球を守れ!」
ゼロテスター 地球を守れ! - 杉並児童合唱団
地球要塞スーパー5 - ロイヤルナイツ
1974年09月08日
「グレートマジンガー」
おれはグレートマジンガー - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
勇者はマジンガー - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
1974年09月24日
「小さなバイキングビッケ」
フラーケ族の歌 - テアトル・エコー
1974年09月30日
「ウリクペン救助隊」
がんばれ! ウリクペン救助隊 - 水木一郎、コロムビアゆりかご会
1974年10月04日
「破裏拳ポリマー」
戦え!ポリマー - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
転身ポリマー - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
1974年10月04日
「ジムボタン」
ジムボタンの歌 - 堀江美都子、こおろぎ'73
ポッコちゃんが好き - 堀江美都子
1974年10月05日
「はじめ人間ギャートルズ」*全世界でブロック
はじめ人間ギャートルズ - ザ・ギャートルズ
やつらの足音のバラード - ちのはじめ
1974年10月06日
「てんとう虫のうた」
ぼくらきょうだい てんとう虫 - 堀江美都子、こおろぎ'73、ヤング・フレッシュ
ぼくらそろって一週間 - こおろぎ'73、ヤング・フレッシュ
1974年10月06日
「宇宙戦艦ヤマト」
:宇宙戦艦ヤマト - ささきいさお、ミュージカル・アカデミー
真赤なスカーフ ささきいさお、ミュージカル・アカデミー
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2021年12月20日
月曜ダンスイベント:アニソンの歴史Ⅲ
結城です。

ANOTHER DOOR 月曜ダンスイベント。
アニソン特集、アニソンの歴史第三夜は70年からスタート。
堀江美都子さんや大杉久美子さんがデビューして、水木一郎さんが登場してきます。
アニソンがお好きな方はぜひいらしてください。
ダンスマスターは真衣さんです。
アバター制限・ドレスコードはありませんのでお気軽にお越しください。
踊りながらアニメのお話しができれば幸いです。
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


ANOTHER DOOR 月曜ダンスイベント。
アニソン特集、アニソンの歴史第三夜は70年からスタート。
堀江美都子さんや大杉久美子さんがデビューして、水木一郎さんが登場してきます。
アニソンがお好きな方はぜひいらしてください。
ダンスマスターは真衣さんです。
アバター制限・ドレスコードはありませんのでお気軽にお越しください。
踊りながらアニメのお話しができれば幸いです。
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2021年12月13日
月曜ダンスイベント:アニソンの歴史Ⅱ
こんばんは。

ANOTHER DOOR 月曜ダンスイベント:アニソンの歴史第二夜、12月13日22時~24時です。
先週は1968年3月公開の『巨人の星』まで流せましたので、本日はその続き。70年まで行ければ良いのですが…^^;
ダンスマスターは真衣さんです。
以下の楽曲から選曲していきます。
1968年04月01日
「アニマル1」
0:08 1.アニマル1のうた - 朱里エイコ
2:34 2.ナナ子のうた - 葉村エツコ
1968年04月05日
「サイボーグ009」
5:32 3.サイボーグ009 - 東京マイスタージンガー
7:22 4.戦いおわって - ボーカル・ショップ
1968年04月06日
「あかねちゃん」
9:48 5.あかねちゃん - 松島みのり
12:15 6.ヒデバロソング - 高橋和枝
1968年04月06日
「ファイトだ!!ピュー太」
14:34 7.ファイトだ!!ピュー太 - フォア・ジェッツ
1968年04月21日
「怪物くん」
17:17 8.おれは怪物くんだ - 白石冬美、今西正男、大竹宏、兼本新吾
1968年04月29日
「魔法使いサリー」
19:55 9.パパパのチョイナのうた - 水垣洋子、フォー・メイツ
1968年05月09日
「わんぱく探偵団」
20:59 10.怪人二十面相はうたう - 世良明芳
1968年07月07日
「ゲゲゲの鬼太郎」
22:01 11.鬼太郎ナイナイ音頭 - 熊倉一雄、みすず児童合唱団
1968年07月07日
「怪物くん」
24:42 12.怪物くん音頭 - 白石冬美、石川進
1968年07月21日
「太陽の王子 ホルスの大冒険」
27:25 13.ホルスの大冒険テーマソング - 調布少年少女合唱団
1968年09月03日
「サスケ」
29:05 14.サスケのテーマ~サスケ - ハニー・ナイツ
1968年09月30日
「夕やけ番長」
32:22 15.夕やけ番長 - 加藤みどり
1968年10月02日
「ドカチン」
34:54 16.ドカチン・ダンス - 中村メイコ
36:21 17.オモッチョロイ!ドカチン! - 中村メイコ
1968年10月03日
「佐武と市捕物控」
38:03 18.佐武と市捕物控 - GEMシンガーズ
1968年10月07日
「妖怪人間ベム」
39:35 19.妖怪人間ベム - ハニー・ナイツ
41:59 20.ベロはともだち - 藤田淑子、コロムビアゆりかご会、劇団こまどり
1968年10月13日
「ゲゲゲの鬼太郎」
43:55 21.鬼太郎オリンピック - 熊倉一雄
1969年01月06日
「ひみつのアッコちゃん」
47:17 22.ひみつのアッコちゃん - 岡田恭子
49:06 23.すきすきソング - 水森亜土
1969年01月13日
「海底少年マリン」
51:10 24.ゴーゴーマリン - 小原乃梨子、若草児童合唱団
53:58 25.ぼくホワイティ - 若草児童合唱団
1969年03月31日
「そばかすプッチー」
56:24 26.そばかすプッチー - フジ・ジュニア合唱団
1969年04月01日
「ウメ星デンカ」
57:15 27.ウメ星デンカがこんにちは - 石川進、杉山佳寿子
1969年04月02日
「紅三四郎」
59:56 28.紅三四郎 - 美樹克彦
1:02:45 29.男の荒野 - 美樹克彦
1969年04月04日
「もーれつア太郎」
1:05:22 30.もーれつア太郎 - 桂京子
1:07:31 31.江戸っ子のスキャット - ハニー・ナイツ
1969年04月06日
「忍風カムイ外伝」
1:09:16 32.忍びのテーマ - 作曲 大本恭敬 台詞 城達也
1:10:15 33.忍びのテーマ - 水原弘
1969年04月06日
「どろろ」
1:12:30 34.どろろの歌 - 藤田淑子
1969年04月28日
「六法やぶれクン」
1:14:25 35.六法やぶれクンのテーマ - 小山恭弘
1969年06月14日
「千夜一夜物語」
1:14:37 36.アルディンのテーマ - ザ・ヘルプフル・ソウル
1969年07月02日
「紅三四郎」
0:00 1.紅三四郎 - 堀江美都子
2:51 2.夕陽の男 - 嶋崎由里、山尾百合子
1969年07月20日
「空飛ぶゆうれい船」
5:25 3.空飛ぶゆうれい船 - スタジオ女声コーラス
7:53 4.隼人のテーマ - 泉谷広、ハニー・ナイツ
1969年09月29日
「男一匹ガキ大将」
10:32 5.男一匹ガキ大将 - 宍倉正信
1969年10月02日
「タイガーマスク」
13:23 6.行け!タイガーマスク - 新田洋、スクールメイツ
15:25 7.みなし児のバラード - 新田洋
1969年10月03日
「もーれつア太郎」
18:16 8.モーレツ音頭 - 加藤みどり、ハニー・ナイツ
1969年10月05日
「ハクション大魔王」
20:46 9.ハクション大魔王のうた - 嶋崎由里
23:00 10.アクビ娘の歌 - 堀江美都子
1969年10月05日
「サザエさん」
25:39 11.サザエさん - 宇野ゆう子
28:36 12.サザエさん一家 - 宇野ゆう子
1969年10月05日
「ムーミン」
32:03 13.ムーミンのテーマ - 藤田淑子
1969年12月07日
「アタックNo.1」
33:44 14.アタックNo.1 - 大杉久美子
36:38 15.バン・ボ・ボン - 伊集加代子
1970年04月01日
「あしたのジョー」
39:24 16.あしたのジョー - 尾藤イサオ
42:55 17.ジョーの子守唄 - 小池朝雄
1970年04月03日
「ばくはつ五郎」
45:03 18.ばくはつ五郎 - ザ・ワンダース
47:45 19.涙はともだち - ザ・ワンダース
1970年04月07日
「昆虫物語みなしごハッチ」
51:00 20.みなしごハッチ - 嶋崎由里
54:16 21.ママをたずねて - 嶋崎由里
1970年04月13日
「赤き血のイレブン」
58:14 22.赤き血のイレブン - フォー・メイツ
1:01:12 23.わが友 玉井真吾 - フォー・メイツ
1970年07月19日
「海底3万マイル」
1:04:28 24.海底3万マイル - ザ・ココナッツ
1970年09月15日
「クレオパトラ」
1:07:13 25.クレオパトラの涙 - 由紀さおり
1970年09月28日
「男どアホウ!甲子園」
1:11:00 26.男どアホウ!甲子園 - フォー・スラッガーズ
1970年10月02日
「もーれつア太郎」
1:13:52 27.ニャロメのうた - 大竹宏
1970年10月02日
「キックの鬼」
1:15:27 28.キックの鬼 - 沢村忠、少年少女合唱団みずうみ
ムーミン/スナフキンの歌・おさびし山のテーマ - 西本裕行
1970年10月04日
「いなかっぺ大将」
0:08 1.大ちゃん数え唄 - 吉田よしみ
2:35 2.いなかっぺ大将 - 吉田よしみ
1970年11月05日
「のらくろ」
5:44 3.しっぽはぐぐんと - 大山のぶ代
8:33 4.アイアイ・ミコちゃん - 天地聡子
1970年11月02日
「魔法のマコちゃん」
10:23 5.魔法のマコちゃん - 堀江美都子
13:14 6.ぼくはマコについてゆく - 堀江美都子、コロムビア・メール・ハーモニー
1971年01月01日
「カバトット」
15:10 7.カバトットのサンバ - 加世田直人、コロムビア・メール・ハーモニー
1971年01月03日
「アンデルセン物語」
18:05 8.ミスター・アンデルセン - 桜井妙子、ヤング・フレッシュ
21:20 9.キャンティのうた - 増山江威子、ヤング・フレッシュ
1971年01月06日
「あしたのジョー」
23:54 10.力石徹のテーマ - ヒデ夕木
1971年01月17日
「アンデルセン物語」
27:12 11.ズッコのうた - 山田康雄、ヤング・フレッシュ
1971年04月03日
「アニメンタリー決断」
29:47 12.決断 - 幹和之、コロムビア男声合唱団
33:04 13.男ぶし - コロムビア男声合唱団
1971年04月08日
「さすらいの太陽」
35:30 14.さすらいの太陽 - スリー・グレイセス、ボーカル・ショップ
38:19 15.心のうた - 堀江美都子
1971年07月18日
「アリババと40匹の盗賊」
41:03 16.雲がおしえてくれる道 - 大山のぶ代、ヤング・フレッシュ
1971年09月01日
「新オバケのQ太郎」
43:01 17.オバケのQ太郎 - 堀絢子&ニューロイヤル
44:59 18.オバQえかきうた - ザ・グリンピース
1971年09月15日
「天才バカボン」
47:11 19.天才バカボン - アイドル・フォー
1971年10月03日
「ふしぎなメルモ」
50:39 20.ふしぎなメルモ - 出原千花子、ヤング・フレッシュ
54:16 21.幸せをはこぶメルモ - 桜井妙子
1971年10月04日
「さるとびエッちゃん」
56:30 22.エッちゃん - 増山江威子
58:53 23.エッちゃんが好きや - 熊倉一雄
1971年10月06日
「国松さまのお通りだい」
1:01:06 24.国松さまのお通りだい - 山本喜代子
1:03:18 25.逆転の応援歌 - 嶋崎由里、ボーカル・ショップ
1971年10月06日
「アパッチ野球軍」
1:05:50 26.アパッチ野球軍 - ハッピー・ビーンズ
1:07:30 27.みんなみんな - 坂本新兵
1971年10月24日
「ルパン三世」
1:09:51 28.ルパン三世 その1 - チャーリー・コーセイ
1:12:19 29.ルパン三世 その2 - チャーリー・コーセイ
モンシェリココ/モンシェリココ - 中島まゆこ
スタート時間までは昭和のフォークソングから「ガロ」と「かぐや姫」を流します。
お好きを方は聴きにきてください。
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


ANOTHER DOOR 月曜ダンスイベント:アニソンの歴史第二夜、12月13日22時~24時です。
先週は1968年3月公開の『巨人の星』まで流せましたので、本日はその続き。70年まで行ければ良いのですが…^^;
ダンスマスターは真衣さんです。
以下の楽曲から選曲していきます。
1968年04月01日
「アニマル1」
0:08 1.アニマル1のうた - 朱里エイコ
2:34 2.ナナ子のうた - 葉村エツコ
1968年04月05日
「サイボーグ009」
5:32 3.サイボーグ009 - 東京マイスタージンガー
7:22 4.戦いおわって - ボーカル・ショップ
1968年04月06日
「あかねちゃん」
9:48 5.あかねちゃん - 松島みのり
12:15 6.ヒデバロソング - 高橋和枝
1968年04月06日
「ファイトだ!!ピュー太」
14:34 7.ファイトだ!!ピュー太 - フォア・ジェッツ
1968年04月21日
「怪物くん」
17:17 8.おれは怪物くんだ - 白石冬美、今西正男、大竹宏、兼本新吾
1968年04月29日
「魔法使いサリー」
19:55 9.パパパのチョイナのうた - 水垣洋子、フォー・メイツ
1968年05月09日
「わんぱく探偵団」
20:59 10.怪人二十面相はうたう - 世良明芳
1968年07月07日
「ゲゲゲの鬼太郎」
22:01 11.鬼太郎ナイナイ音頭 - 熊倉一雄、みすず児童合唱団
1968年07月07日
「怪物くん」
24:42 12.怪物くん音頭 - 白石冬美、石川進
1968年07月21日
「太陽の王子 ホルスの大冒険」
27:25 13.ホルスの大冒険テーマソング - 調布少年少女合唱団
1968年09月03日
「サスケ」
29:05 14.サスケのテーマ~サスケ - ハニー・ナイツ
1968年09月30日
「夕やけ番長」
32:22 15.夕やけ番長 - 加藤みどり
1968年10月02日
「ドカチン」
34:54 16.ドカチン・ダンス - 中村メイコ
36:21 17.オモッチョロイ!ドカチン! - 中村メイコ
1968年10月03日
「佐武と市捕物控」
38:03 18.佐武と市捕物控 - GEMシンガーズ
1968年10月07日
「妖怪人間ベム」
39:35 19.妖怪人間ベム - ハニー・ナイツ
41:59 20.ベロはともだち - 藤田淑子、コロムビアゆりかご会、劇団こまどり
1968年10月13日
「ゲゲゲの鬼太郎」
43:55 21.鬼太郎オリンピック - 熊倉一雄
1969年01月06日
「ひみつのアッコちゃん」
47:17 22.ひみつのアッコちゃん - 岡田恭子
49:06 23.すきすきソング - 水森亜土
1969年01月13日
「海底少年マリン」
51:10 24.ゴーゴーマリン - 小原乃梨子、若草児童合唱団
53:58 25.ぼくホワイティ - 若草児童合唱団
1969年03月31日
「そばかすプッチー」
56:24 26.そばかすプッチー - フジ・ジュニア合唱団
1969年04月01日
「ウメ星デンカ」
57:15 27.ウメ星デンカがこんにちは - 石川進、杉山佳寿子
1969年04月02日
「紅三四郎」
59:56 28.紅三四郎 - 美樹克彦
1:02:45 29.男の荒野 - 美樹克彦
1969年04月04日
「もーれつア太郎」
1:05:22 30.もーれつア太郎 - 桂京子
1:07:31 31.江戸っ子のスキャット - ハニー・ナイツ
1969年04月06日
「忍風カムイ外伝」
1:09:16 32.忍びのテーマ - 作曲 大本恭敬 台詞 城達也
1:10:15 33.忍びのテーマ - 水原弘
1969年04月06日
「どろろ」
1:12:30 34.どろろの歌 - 藤田淑子
1969年04月28日
「六法やぶれクン」
1:14:25 35.六法やぶれクンのテーマ - 小山恭弘
1969年06月14日
「千夜一夜物語」
1:14:37 36.アルディンのテーマ - ザ・ヘルプフル・ソウル
1969年07月02日
「紅三四郎」
0:00 1.紅三四郎 - 堀江美都子
2:51 2.夕陽の男 - 嶋崎由里、山尾百合子
1969年07月20日
「空飛ぶゆうれい船」
5:25 3.空飛ぶゆうれい船 - スタジオ女声コーラス
7:53 4.隼人のテーマ - 泉谷広、ハニー・ナイツ
1969年09月29日
「男一匹ガキ大将」
10:32 5.男一匹ガキ大将 - 宍倉正信
1969年10月02日
「タイガーマスク」
13:23 6.行け!タイガーマスク - 新田洋、スクールメイツ
15:25 7.みなし児のバラード - 新田洋
1969年10月03日
「もーれつア太郎」
18:16 8.モーレツ音頭 - 加藤みどり、ハニー・ナイツ
1969年10月05日
「ハクション大魔王」
20:46 9.ハクション大魔王のうた - 嶋崎由里
23:00 10.アクビ娘の歌 - 堀江美都子
1969年10月05日
「サザエさん」
25:39 11.サザエさん - 宇野ゆう子
28:36 12.サザエさん一家 - 宇野ゆう子
1969年10月05日
「ムーミン」
32:03 13.ムーミンのテーマ - 藤田淑子
1969年12月07日
「アタックNo.1」
33:44 14.アタックNo.1 - 大杉久美子
36:38 15.バン・ボ・ボン - 伊集加代子
1970年04月01日
「あしたのジョー」
39:24 16.あしたのジョー - 尾藤イサオ
42:55 17.ジョーの子守唄 - 小池朝雄
1970年04月03日
「ばくはつ五郎」
45:03 18.ばくはつ五郎 - ザ・ワンダース
47:45 19.涙はともだち - ザ・ワンダース
1970年04月07日
「昆虫物語みなしごハッチ」
51:00 20.みなしごハッチ - 嶋崎由里
54:16 21.ママをたずねて - 嶋崎由里
1970年04月13日
「赤き血のイレブン」
58:14 22.赤き血のイレブン - フォー・メイツ
1:01:12 23.わが友 玉井真吾 - フォー・メイツ
1970年07月19日
「海底3万マイル」
1:04:28 24.海底3万マイル - ザ・ココナッツ
1970年09月15日
「クレオパトラ」
1:07:13 25.クレオパトラの涙 - 由紀さおり
1970年09月28日
「男どアホウ!甲子園」
1:11:00 26.男どアホウ!甲子園 - フォー・スラッガーズ
1970年10月02日
「もーれつア太郎」
1:13:52 27.ニャロメのうた - 大竹宏
1970年10月02日
「キックの鬼」
1:15:27 28.キックの鬼 - 沢村忠、少年少女合唱団みずうみ
ムーミン/スナフキンの歌・おさびし山のテーマ - 西本裕行
1970年10月04日
「いなかっぺ大将」
0:08 1.大ちゃん数え唄 - 吉田よしみ
2:35 2.いなかっぺ大将 - 吉田よしみ
1970年11月05日
「のらくろ」
5:44 3.しっぽはぐぐんと - 大山のぶ代
8:33 4.アイアイ・ミコちゃん - 天地聡子
1970年11月02日
「魔法のマコちゃん」
10:23 5.魔法のマコちゃん - 堀江美都子
13:14 6.ぼくはマコについてゆく - 堀江美都子、コロムビア・メール・ハーモニー
1971年01月01日
「カバトット」
15:10 7.カバトットのサンバ - 加世田直人、コロムビア・メール・ハーモニー
1971年01月03日
「アンデルセン物語」
18:05 8.ミスター・アンデルセン - 桜井妙子、ヤング・フレッシュ
21:20 9.キャンティのうた - 増山江威子、ヤング・フレッシュ
1971年01月06日
「あしたのジョー」
23:54 10.力石徹のテーマ - ヒデ夕木
1971年01月17日
「アンデルセン物語」
27:12 11.ズッコのうた - 山田康雄、ヤング・フレッシュ
1971年04月03日
「アニメンタリー決断」
29:47 12.決断 - 幹和之、コロムビア男声合唱団
33:04 13.男ぶし - コロムビア男声合唱団
1971年04月08日
「さすらいの太陽」
35:30 14.さすらいの太陽 - スリー・グレイセス、ボーカル・ショップ
38:19 15.心のうた - 堀江美都子
1971年07月18日
「アリババと40匹の盗賊」
41:03 16.雲がおしえてくれる道 - 大山のぶ代、ヤング・フレッシュ
1971年09月01日
「新オバケのQ太郎」
43:01 17.オバケのQ太郎 - 堀絢子&ニューロイヤル
44:59 18.オバQえかきうた - ザ・グリンピース
1971年09月15日
「天才バカボン」
47:11 19.天才バカボン - アイドル・フォー
1971年10月03日
「ふしぎなメルモ」
50:39 20.ふしぎなメルモ - 出原千花子、ヤング・フレッシュ
54:16 21.幸せをはこぶメルモ - 桜井妙子
1971年10月04日
「さるとびエッちゃん」
56:30 22.エッちゃん - 増山江威子
58:53 23.エッちゃんが好きや - 熊倉一雄
1971年10月06日
「国松さまのお通りだい」
1:01:06 24.国松さまのお通りだい - 山本喜代子
1:03:18 25.逆転の応援歌 - 嶋崎由里、ボーカル・ショップ
1971年10月06日
「アパッチ野球軍」
1:05:50 26.アパッチ野球軍 - ハッピー・ビーンズ
1:07:30 27.みんなみんな - 坂本新兵
1971年10月24日
「ルパン三世」
1:09:51 28.ルパン三世 その1 - チャーリー・コーセイ
1:12:19 29.ルパン三世 その2 - チャーリー・コーセイ
モンシェリココ/モンシェリココ - 中島まゆこ
スタート時間までは昭和のフォークソングから「ガロ」と「かぐや姫」を流します。
お好きを方は聴きにきてください。
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2021年12月06日
2021年12月の月曜ダンスイベントは…アニソン特集
盛大にブログを更新をしていなかった、結城あやです^^;
ご無沙汰です。

ANOTHER DOOR、毎週月曜のダンスイベントですが、201年12月は4週連続でアニソンを特集いたします。
タイトルも「アニソンの歴史」です。
テレビアニメ第一作『鉄腕アトム』(資料によっては「アトム」以前に天気予報の定期放送アニメがあり、それをテレビアニメ第一作としているものがありますが、純粋にストーリーのある「テレビアニメ」は「アトム」でしょう)に始まり、モノクロ時代のアニメからカラー作品へ、そして映画、OVAと、主にオープニングを取り上げていきます(初期のテレビアニメはエンディングがオープニングの唄なしインストゥールメンタルだったりもします)。印象的なエンディング、挿入歌も適宜紹介するつもりです。
それでも4回では80年代までいけるかどうか…という感じで、これまで1時間だった枠を2時間に延長してご紹介していきますが、どこまでいけることやら…。
第一回はアトムから60年代のアニソンを流していきます。
古いアニソンが好き、または聴いてみたいという方はぜひお越しください。
この時代のアニソンはとにかく音楽のジャンル的にバラエティ豊か。マーチあり、ジャズ、サンバ、マンボ、歌謡強調、GS調と様々です。お楽しみいただければ幸いです。
ダンスマスターは真衣さんです。
下記のような楽曲から選曲していきます。
「鉄腕アトム」
鉄腕アトム - 上高田少年合唱団
「仙人部落」
仙人部落のテーマ - スリー・グレイセス
「鉄人28号」
鉄人28号 - デューク・エイセス
正太郎マーチ - 越部信義
「エイトマン」
エイトマン - 克美しげる
「狼少年ケン」
狼少年ケン - 西六郷少年合唱団
「0戦はやと」
0戦はやと - ひばり児童合唱団
「少年忍者風のフジ丸」
少年忍者風のフジ丸 - 鹿内たかし、西六郷少年合唱団
「ビッグX」
ビッグX - 上高田少年合唱団
「少年忍者風のフジ丸」
たたかう少年忍者 - 西六郷少年合唱団
「スーパージェッター」
スーパージェッター - 上高田少年合唱団
「宇宙パトロールホッパ」
宇宙パトロールホッパ - 上高田少年合唱団
ジュンの歌 - 上高田少年合唱団
「宇宙少年ソラン」
宇宙少年ソラン - 上高田少年合唱団
いざ行けソラン - 吉田亜矢、みすず児童合唱団
「宇宙エース」
星の炎に - 東京混声合唱団、みすず児童合唱団
「遊星少年パピイ」
遊星少年パピイ - デューク・エイセス
「W3」
ワンダースリー - ボーカル・ショップ、白石冬美、近石真介、小島康男
「宇宙パトロールホッパ」
宇宙っ子ジュン - 石川智、新東京部隊合唱団、上高田少年合唱団
「オバケのQ太郎」
オバケのQ太郎 - 石川進
ぼくとQちゃん - 吉田亜矢
「鉄人28号」
鉄人28号 - 西六郷少年合唱団
進め!正太郎 - 西六郷少年合唱団
「ジャングル大帝」
ジャングル大帝のテーマ - 平野忠彦
レオのうた - 弘田三枝子
「ハッスルパンチ」
ハッスルパンチの歌 - 大山のぶ代、久里千春、水垣洋子、西六郷少年合唱団
「戦え!オスパー」
戦え!オスパー - 山田太郎
ユミのうた - 東山明美
「おそ松くん」
おそ松くんのうた - 六つ子
「レインボー戦隊ロビン」
レインボー戦隊ロビン - レインボーハーモニー
ロビンの宇宙旅行 - レインボーハーモニー
「海賊王子」
海賊王子 - 友竹正則、上高田少年合唱団
海賊稼業はやめられない - ボーカル・ショップ
「ハリスの旋風」
ハリスの旋風 - ガチャトリアンズ
「オバケのQ太郎」
オバQ音頭 - 曽我町子、石川進
「遊星仮面」
遊星仮面 - デューク・エイセス、藤田淑子
「ロボタン」
ロボタンの歌 - 古今亭志ん朝、ボーカル・ショップ
ロボタン・マーチ - ハニー・ナイツ
「新ジャングル大帝 進めレオ!」
ジャングル大帝のうた - ハッピー・ビーンズ
1966年10月06日
「がんばれ!マリンキッド」
マリンキッドの歌 - ボニー・ジャックス、ヴォーチェ・アンジェリカ
ネプティーナのワルツ - 西六郷少年少女合唱団
1966年10月22日
「レインボー戦隊ロビン」
進め!ロビン - 上高田少年合唱団
すてきなリリ - 前川陽子
1966年10月27日
「がんばれ!マリンキッド」
がんばれ!マリンキッド - トニーズ
1966年11月14日
「とびだせ!バッチリ」
とびだせ!バッチリ - 加藤みどり
1966年12月05日
「魔法使いサリー」
魔法使いサリー - スリー・グレイセス、薗田憲一とデキシーキングス
魔法のマンボ - 前川陽子、ハニー・ナイツ
1967年01月07日
「悟空の大冒険」
悟空の大冒険マーチ - ヤング・フレッシュ
悟空が好き好き - ヤング・フレッシュ
1967年01月21日
「おそ松くん」
おそ松くんのうた2 - 藤田まこと
1967年04月01日
「黄金バット」
黄金バットの歌 - ボーカル・ショップ
黄金バット数え歌 - 鈴木やすし、コロムビアゆりかご会
1967年04月01日
「かみなり坊やピッカリ・ビー」
ピッカリ・ビーのうた - 天地聡子、ボン・くーる
1967年04月02日
「リボンの騎士」
リボンの騎士 - 前川陽子、ルナ・アルモニコ
リボンのマーチ - 前川陽子、ヤング・フレッシュ
1967年04月02日
「マッハGoGoGo」
マッハゴー・ゴー・ゴー - ボーカル・ショップ
1967年04月02日
「パーマン」
ぼくらのパーマン - 三輪勝恵、石川進
1967年04月04日
「冒険ガボテン島」
38:53 19.冒険ガボテン島 - ボーカル・ショップ、杉山佳寿子、野沢雅子、太田淑子、伊藤牧子、北川智恵子、東美江、西尾徳
いつもコンビで - 杉山佳寿子、野沢雅子、伊藤牧子、西尾徳
1967年04月05日
「キングコング」
キングコング - 藤田淑子、東京混声合唱団
1967年04月05日
「001/7 親指トム」
おや指トム - フォー・シンガーズ
1967年06月05日
「魔法使いサリー」
いたずらのうた - 朝井ゆかり、野沢雅子、加藤みどり、千々松幸子
1967年07月01日
「悟空の大冒険」
悟空音頭 - 中山千夏、ヤング・フレッシュ
1967年07月03日
「ピュンピュン丸」
ピュンピュン丸の歌 - 財津一郎
風といっしょに - 前川陽子
1967年09月07日
「ドンキッコ」
ドンキッコ - 山本喜代子、山岸比呂美
1967年09月18日
「冒険少年シャダー」
シャダーのうた - 鈴木忠、CAポップス
1967年10月02日
「ヤダモン」
ヤダモン - 中島そのみ、ヤング・フレッシュ
オー・ノー・ヤダモン - ヤング・フレッシュ
1967年10月04日
「スカイヤーズ5」
スカイヤーズ5 - ハニー・ナイツ
1967年10月07日
「おらぁグズラだど」
おらぁグズラだど - 谷啓
1968年01月03日
「ゲゲゲの鬼太郎」
ゲゲゲの鬼太郎 - 熊倉一雄
カランコロンのうた - 加藤みどり、みすず児童合唱団
1968年02月01日
「わんぱく探偵団」
わんぱく探偵団のうた - ボーカル・ショップ、上高田少年合唱団
1968年03月30日
「巨人の星」
ゆけゆけ飛雄馬 - アンサンブル・ボッカ
「ケロヨン」
ケロヨン/ケロヨンの歌
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

ご無沙汰です。

ANOTHER DOOR、毎週月曜のダンスイベントですが、201年12月は4週連続でアニソンを特集いたします。
タイトルも「アニソンの歴史」です。
テレビアニメ第一作『鉄腕アトム』(資料によっては「アトム」以前に天気予報の定期放送アニメがあり、それをテレビアニメ第一作としているものがありますが、純粋にストーリーのある「テレビアニメ」は「アトム」でしょう)に始まり、モノクロ時代のアニメからカラー作品へ、そして映画、OVAと、主にオープニングを取り上げていきます(初期のテレビアニメはエンディングがオープニングの唄なしインストゥールメンタルだったりもします)。印象的なエンディング、挿入歌も適宜紹介するつもりです。
それでも4回では80年代までいけるかどうか…という感じで、これまで1時間だった枠を2時間に延長してご紹介していきますが、どこまでいけることやら…。
第一回はアトムから60年代のアニソンを流していきます。
古いアニソンが好き、または聴いてみたいという方はぜひお越しください。
この時代のアニソンはとにかく音楽のジャンル的にバラエティ豊か。マーチあり、ジャズ、サンバ、マンボ、歌謡強調、GS調と様々です。お楽しみいただければ幸いです。
ダンスマスターは真衣さんです。
下記のような楽曲から選曲していきます。
「鉄腕アトム」
鉄腕アトム - 上高田少年合唱団
「仙人部落」
仙人部落のテーマ - スリー・グレイセス
「鉄人28号」
鉄人28号 - デューク・エイセス
正太郎マーチ - 越部信義
「エイトマン」
エイトマン - 克美しげる
「狼少年ケン」
狼少年ケン - 西六郷少年合唱団
「0戦はやと」
0戦はやと - ひばり児童合唱団
「少年忍者風のフジ丸」
少年忍者風のフジ丸 - 鹿内たかし、西六郷少年合唱団
「ビッグX」
ビッグX - 上高田少年合唱団
「少年忍者風のフジ丸」
たたかう少年忍者 - 西六郷少年合唱団
「スーパージェッター」
スーパージェッター - 上高田少年合唱団
「宇宙パトロールホッパ」
宇宙パトロールホッパ - 上高田少年合唱団
ジュンの歌 - 上高田少年合唱団
「宇宙少年ソラン」
宇宙少年ソラン - 上高田少年合唱団
いざ行けソラン - 吉田亜矢、みすず児童合唱団
「宇宙エース」
星の炎に - 東京混声合唱団、みすず児童合唱団
「遊星少年パピイ」
遊星少年パピイ - デューク・エイセス
「W3」
ワンダースリー - ボーカル・ショップ、白石冬美、近石真介、小島康男
「宇宙パトロールホッパ」
宇宙っ子ジュン - 石川智、新東京部隊合唱団、上高田少年合唱団
「オバケのQ太郎」
オバケのQ太郎 - 石川進
ぼくとQちゃん - 吉田亜矢
「鉄人28号」
鉄人28号 - 西六郷少年合唱団
進め!正太郎 - 西六郷少年合唱団
「ジャングル大帝」
ジャングル大帝のテーマ - 平野忠彦
レオのうた - 弘田三枝子
「ハッスルパンチ」
ハッスルパンチの歌 - 大山のぶ代、久里千春、水垣洋子、西六郷少年合唱団
「戦え!オスパー」
戦え!オスパー - 山田太郎
ユミのうた - 東山明美
「おそ松くん」
おそ松くんのうた - 六つ子
「レインボー戦隊ロビン」
レインボー戦隊ロビン - レインボーハーモニー
ロビンの宇宙旅行 - レインボーハーモニー
「海賊王子」
海賊王子 - 友竹正則、上高田少年合唱団
海賊稼業はやめられない - ボーカル・ショップ
「ハリスの旋風」
ハリスの旋風 - ガチャトリアンズ
「オバケのQ太郎」
オバQ音頭 - 曽我町子、石川進
「遊星仮面」
遊星仮面 - デューク・エイセス、藤田淑子
「ロボタン」
ロボタンの歌 - 古今亭志ん朝、ボーカル・ショップ
ロボタン・マーチ - ハニー・ナイツ
「新ジャングル大帝 進めレオ!」
ジャングル大帝のうた - ハッピー・ビーンズ
1966年10月06日
「がんばれ!マリンキッド」
マリンキッドの歌 - ボニー・ジャックス、ヴォーチェ・アンジェリカ
ネプティーナのワルツ - 西六郷少年少女合唱団
1966年10月22日
「レインボー戦隊ロビン」
進め!ロビン - 上高田少年合唱団
すてきなリリ - 前川陽子
1966年10月27日
「がんばれ!マリンキッド」
がんばれ!マリンキッド - トニーズ
1966年11月14日
「とびだせ!バッチリ」
とびだせ!バッチリ - 加藤みどり
1966年12月05日
「魔法使いサリー」
魔法使いサリー - スリー・グレイセス、薗田憲一とデキシーキングス
魔法のマンボ - 前川陽子、ハニー・ナイツ
1967年01月07日
「悟空の大冒険」
悟空の大冒険マーチ - ヤング・フレッシュ
悟空が好き好き - ヤング・フレッシュ
1967年01月21日
「おそ松くん」
おそ松くんのうた2 - 藤田まこと
1967年04月01日
「黄金バット」
黄金バットの歌 - ボーカル・ショップ
黄金バット数え歌 - 鈴木やすし、コロムビアゆりかご会
1967年04月01日
「かみなり坊やピッカリ・ビー」
ピッカリ・ビーのうた - 天地聡子、ボン・くーる
1967年04月02日
「リボンの騎士」
リボンの騎士 - 前川陽子、ルナ・アルモニコ
リボンのマーチ - 前川陽子、ヤング・フレッシュ
1967年04月02日
「マッハGoGoGo」
マッハゴー・ゴー・ゴー - ボーカル・ショップ
1967年04月02日
「パーマン」
ぼくらのパーマン - 三輪勝恵、石川進
1967年04月04日
「冒険ガボテン島」
38:53 19.冒険ガボテン島 - ボーカル・ショップ、杉山佳寿子、野沢雅子、太田淑子、伊藤牧子、北川智恵子、東美江、西尾徳
いつもコンビで - 杉山佳寿子、野沢雅子、伊藤牧子、西尾徳
1967年04月05日
「キングコング」
キングコング - 藤田淑子、東京混声合唱団
1967年04月05日
「001/7 親指トム」
おや指トム - フォー・シンガーズ
1967年06月05日
「魔法使いサリー」
いたずらのうた - 朝井ゆかり、野沢雅子、加藤みどり、千々松幸子
1967年07月01日
「悟空の大冒険」
悟空音頭 - 中山千夏、ヤング・フレッシュ
1967年07月03日
「ピュンピュン丸」
ピュンピュン丸の歌 - 財津一郎
風といっしょに - 前川陽子
1967年09月07日
「ドンキッコ」
ドンキッコ - 山本喜代子、山岸比呂美
1967年09月18日
「冒険少年シャダー」
シャダーのうた - 鈴木忠、CAポップス
1967年10月02日
「ヤダモン」
ヤダモン - 中島そのみ、ヤング・フレッシュ
オー・ノー・ヤダモン - ヤング・フレッシュ
1967年10月04日
「スカイヤーズ5」
スカイヤーズ5 - ハニー・ナイツ
1967年10月07日
「おらぁグズラだど」
おらぁグズラだど - 谷啓
1968年01月03日
「ゲゲゲの鬼太郎」
ゲゲゲの鬼太郎 - 熊倉一雄
カランコロンのうた - 加藤みどり、みすず児童合唱団
1968年02月01日
「わんぱく探偵団」
わんぱく探偵団のうた - ボーカル・ショップ、上高田少年合唱団
1968年03月30日
「巨人の星」
ゆけゆけ飛雄馬 - アンサンブル・ボッカ
「ケロヨン」
ケロヨン/ケロヨンの歌
******************************
スタッフ募集!

MANGA ART GALLERYの入っているANOTHER DOOR Gallery LoungeBarでは男女スタッフを募集しております。
漫画やアニメ、特撮、SF小説などがお好きな方、大歓迎。展示している画像について詳しいようなら「学芸員」のタグをお渡しします。
ときどき暴走するオーナーと常連のコアな話しに混ざれる人はいるかな!?
普段はバーラウンジとしてお客様とのお話し、月に数回あるダンスイベントはフツーにダンスを楽しんでください。
報酬は、統合チップジャーは出勤者で頭割り。個人チップジャーは90%還元になります。
出勤は週3回~。時間帯は自由ですが、現在所属しているスタッフは22時~25時くらいの出勤が多いです。
その他くわしくは面接で。
すりんく、SF-NAVI、とびナビに看板が点灯しているときにお店に来ていただくか、オーナー・結城あやまでIMをください。
ご応募、お待ちしております。

*************************
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では松本零士特集、二階では横山光輝、上村一夫、水木しげる、楳図かずおの展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。
