2020年12月31日
来年もよろしくお願いいたします。
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar、オーナーの結城です^^

2020年もご来場、ご来店のみなさまにお世話になりました。ありがとうございます。
来年も引き続きよろしくお願いいたします^^
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では吾妻ひでお、山田章博特集、二階では横山光輝、上村一夫の特集展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


2020年もご来場、ご来店のみなさまにお世話になりました。ありがとうございます。
来年も引き続きよろしくお願いいたします^^
現在のギャラリー展示作品について ↓
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では吾妻ひでお、山田章博特集、二階では横山光輝、上村一夫の特集展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2020年12月25日
2020年のChristmas
ANOTHER DOOR/MANGA ART GALLERY オーナーの結城です^^

コロナ禍で制限のあるクリスマスですが、SLの中ではいつも通り^^
お時間があればギャラリーにも足をお運びくださいませ。
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では吾妻ひでお、山田章博特集、二階では横山光輝、上村一夫の特集展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


コロナ禍で制限のあるクリスマスですが、SLの中ではいつも通り^^
お時間があればギャラリーにも足をお運びくださいませ。
ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では吾妻ひでお、山田章博特集、二階では横山光輝、上村一夫の特集展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2020年12月12日
SF小説特集、始まりました!
ANOTHER DOOR/MANGA ART GALLERY オーナーの結城です^^

ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では吾妻ひでお、山田章博特集、二階では横山光輝、上村一夫の特集展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
今回は活字本特集。
バロウズの「火星シリーズ」「金星シリーズ」をはじめ、「デューン」「パーン」といった名作SFから、荒巻義雄、石原藤夫、堀 晃といった日本のSF作家も展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
現在一階では吾妻ひでお、山田章博特集、二階では横山光輝、上村一夫の特集展示をしております。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビ、SL-NAVIからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2020年08月31日
水木しげる、楳図かずお展、開催中
結城です^^

ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
水木しげる、楳図かずおの単行本表紙画像を久しぶりに展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


三階ではほかに、萩尾望都、竹宮恵子、ジョージ秋山の単行本表紙画像を展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


ギャラリー三階の展示作品を入れ換えました。
水木しげる、楳図かずおの単行本表紙画像を久しぶりに展示しております。
お好きな方、興味をお持ちの方は、ぜひギャラリー三階までお越しくださいませ^^


三階ではほかに、萩尾望都、竹宮恵子、ジョージ秋山の単行本表紙画像を展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


ギャラリーは上野SIM「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」の中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2020年08月20日
企画展開催に向けてのクラファイ
MANGA ART GALLERY オーナーの結城です。

GALLERYでは桑田二郎追悼展、雑誌OUT表紙展、内山亜紀展を現在企画しております。
が…いずれも画像点数が膨大でテクスチャーのアップロードにもそれなりの資金が必要となります。
GALLERYご観覧の際のチップがたまるのを待っていてはいつ開催できるか見当もつかない状況ということで、今回クラウドファンディングで資金調達を目指すことにいたしました。
GALLERYのある「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」に専用チップジャーを設けましたので、開催にご賛同・ご協力いただける方のご寄付をお願いいたします。


よろしくお願いいたします。

GALLERYでは桑田二郎追悼展、雑誌OUT表紙展、内山亜紀展を現在企画しております。
が…いずれも画像点数が膨大でテクスチャーのアップロードにもそれなりの資金が必要となります。
GALLERYご観覧の際のチップがたまるのを待っていてはいつ開催できるか見当もつかない状況ということで、今回クラウドファンディングで資金調達を目指すことにいたしました。
GALLERYのある「ANOTHER DOOR Gallery LoungeBar」に専用チップジャーを設けましたので、開催にご賛同・ご協力いただける方のご寄付をお願いいたします。


よろしくお願いいたします。
2020年03月05日
横山光輝、上村一夫・単行本表紙画像展開催
結城です^^

MANGA ART GALLERYは上野SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBar内にあります。
二階展示スペースにて、横山光輝、上村一夫の単行本表紙画像の展示を始めました(準備期間が長くなり、大変お待たせいたしました)。



ギャラリー一階では吾妻ひでお追悼特集、そして山田章博特集を開催中です。


また、しばらく展示していなかった萩尾望都、竹宮恵子の単行本表紙画像をギャラリー三階で再展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


MANGA ART GALLERYは上野SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBar内にあります。
二階展示スペースにて、横山光輝、上村一夫の単行本表紙画像の展示を始めました(準備期間が長くなり、大変お待たせいたしました)。



ギャラリー一階では吾妻ひでお追悼特集、そして山田章博特集を開催中です。


また、しばらく展示していなかった萩尾望都、竹宮恵子の単行本表紙画像をギャラリー三階で再展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2019年11月07日
山田章博、吾妻ひでお展、開催中!
結城です^^

MANGA ART GALLERYが上野SIMに移転して一周年となりました。
ギャラリー一階では吾妻ひでお追悼特集、そして山田章博特集を開催中です。


また、しばらく展示していなかった萩尾望都、竹宮恵子の単行本表紙画像をギャラリー三階で再展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


MANGA ART GALLERYが上野SIMに移転して一周年となりました。
ギャラリー一階では吾妻ひでお追悼特集、そして山田章博特集を開催中です。


また、しばらく展示していなかった萩尾望都、竹宮恵子の単行本表紙画像をギャラリー三階で再展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2019年10月29日
移転一周年!
結城です^^

MANGA ART GALLERYが上野SIMに移転して一周年となります。
しばらく展示していなかった萩尾望都、竹宮恵子の単行本表紙画像をギャラリー三階で再展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


またANOTHER DOORオープン一周年記念のイベントとして、キュートグリンのちゅっこさんを迎えてアニソンダンスパーティーを開催いたします(11月1日・金)。
ダンスフロアではアニメ資料集、原作・コミカライズの単行本表紙画像を展示いたしますので、お気軽にご来場ください。

一階フロアでは、平井和正特集に続いて日本のSF小説特集として、荒巻義雄、堀 晃、石原藤夫などの文庫、単行本の表紙画像を展示しております。
オマケとして『ウルトラマン』などの脚本で知られる金城哲夫の著書も^^
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。



MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
先日、マンガ家の吾妻ひでお氏が亡くなられました。
追悼特集を準備中です。お楽しみに。

ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


MANGA ART GALLERYが上野SIMに移転して一周年となります。
しばらく展示していなかった萩尾望都、竹宮恵子の単行本表紙画像をギャラリー三階で再展示していますので、お好きなかた、まだご覧になっていないかたはぜひ足をお運びください。


またANOTHER DOORオープン一周年記念のイベントとして、キュートグリンのちゅっこさんを迎えてアニソンダンスパーティーを開催いたします(11月1日・金)。
ダンスフロアではアニメ資料集、原作・コミカライズの単行本表紙画像を展示いたしますので、お気軽にご来場ください。

一階フロアでは、平井和正特集に続いて日本のSF小説特集として、荒巻義雄、堀 晃、石原藤夫などの文庫、単行本の表紙画像を展示しております。
オマケとして『ウルトラマン』などの脚本で知られる金城哲夫の著書も^^
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。



MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
先日、マンガ家の吾妻ひでお氏が亡くなられました。
追悼特集を準備中です。お楽しみに。

ANOTHER DOOR(MANGA ART GALLERY)入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2019年10月02日
日本SF小説特集!
結城です^^

お待たせいたしました!
MANGA ART GALLERY1階の特集展示が新しくなりました!!

平井和正特集に続いて日本のSF小説特集として、荒巻義雄、堀 晃、石原藤夫などの文庫、単行本の表紙画像を展示しました。
オマケとして『ウルトラマン』などの脚本で知られる金城哲夫の著書も^^
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。



MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。


また三階ではアニメ作品の資料集として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ギャラリーという性格上24時間開放しております。
すりんくに看板が出ていないときでも、お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


お待たせいたしました!
MANGA ART GALLERY1階の特集展示が新しくなりました!!

平井和正特集に続いて日本のSF小説特集として、荒巻義雄、堀 晃、石原藤夫などの文庫、単行本の表紙画像を展示しました。
オマケとして『ウルトラマン』などの脚本で知られる金城哲夫の著書も^^
すりんくが点灯していない、スタッフ不在時でもお気軽にご来場いただきゆっくりご鑑賞ください。
ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。



MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。


また三階ではアニメ作品の資料集として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ギャラリーという性格上24時間開放しております。
すりんくに看板が出ていないときでも、お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2019年06月21日
平井和正特集、スタート!
結城です^^

お待たせいたしました!
MANGA ART GALLERY1階の特集展示が新しくなりました!!

『幻魔大戦』『ウルフガイ』などの作品で知られるSF作家、平井和正特集です。
古くは『8マン』『デスハンター』といった漫画作品の原作(『サイボーグ・ブルース』『死霊狩り(ゾンビーハンター)』)があり、漫画原作者としても名作を残している平井和正。
今回は角川文庫、徳間文庫、NONノベルス、そして未完の全集と著書のほとんどを集めてみました。
カバーイラストは生頼義範が多く担当していて、生頼義範作品集的な印象もあります。

ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。


また三階ではアニメ作品の資料集として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ギャラリーという性格上24時間開放しております。
すりんくに看板が出ていないときでも、お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


お待たせいたしました!
MANGA ART GALLERY1階の特集展示が新しくなりました!!

『幻魔大戦』『ウルフガイ』などの作品で知られるSF作家、平井和正特集です。
古くは『8マン』『デスハンター』といった漫画作品の原作(『サイボーグ・ブルース』『死霊狩り(ゾンビーハンター)』)があり、漫画原作者としても名作を残している平井和正。
今回は角川文庫、徳間文庫、NONノベルス、そして未完の全集と著書のほとんどを集めてみました。
カバーイラストは生頼義範が多く担当していて、生頼義範作品集的な印象もあります。

ギャラリーは24時間いつでも入廊OK。お時間のあるときに足をお運びください。
MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。


また三階ではアニメ作品の資料集として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ギャラリーという性格上24時間開放しております。
すりんくに看板が出ていないときでも、お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2019年05月17日
ギャラリー、開廊中^^
結城です^^

MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。


現在展示中のものは「古典SF」を中心にしております。バローズの「火星シリーズ」やスミスの「スカイラークシリーズ」といったものから、ハーバートの「砂漠の惑星」、そしてマキャフェリの「パーンシリーズ」、アイザック・アシモフ、石原藤夫などなど。
SF小説好きな方、ぜひご来場ください。
そしてSFのお話しなどゆっくりできたらいいですね^^

また三階ではアニメ作品の資料集として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ギャラリーという性格上24時間開放しております。
すりんくに看板が出ていないときでも、お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


MANGA ART GALLERYは、現在Ueno SIMにあるANOTHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(別館には三階からTPできます)。
これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。


現在展示中のものは「古典SF」を中心にしております。バローズの「火星シリーズ」やスミスの「スカイラークシリーズ」といったものから、ハーバートの「砂漠の惑星」、そしてマキャフェリの「パーンシリーズ」、アイザック・アシモフ、石原藤夫などなど。
SF小説好きな方、ぜひご来場ください。
そしてSFのお話しなどゆっくりできたらいいですね^^

また三階ではアニメ作品の資料集として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

二階の少女漫画コーナーでは、弓月 光の少女漫画作品を展示中!
ぜひご覧ください。



マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
ギャラリーという性格上24時間開放しております。
すりんくに看板が出ていないときでも、お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2019年03月25日
古典SF特集開催中^^
MANGA ART GALLERY オーナーの結城あやです。
現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。

一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

展示画像を追加して、日本のハードSF小説の代表的作家、石原藤夫、そしてイギリスの伝奇冒険小説の大家、H・R・ハガードの文庫本表紙をご覧いただけます。




現在展示中のものは「古典SF」を中心にしております。バローズの「火星シリーズ」やスミスの「スカイラークシリーズ」といったものから、ハーバートの「砂漠の惑星」、そしてマキャフェリの「パーンシリーズ」などなど。
SF小説好きな方、ぜひご来場ください。
そしてSFのお話しなどゆっくりできたらいいですね^^
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
また三階ではアニメ作品の資料として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。

一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

展示画像を追加して、日本のハードSF小説の代表的作家、石原藤夫、そしてイギリスの伝奇冒険小説の大家、H・R・ハガードの文庫本表紙をご覧いただけます。




現在展示中のものは「古典SF」を中心にしております。バローズの「火星シリーズ」やスミスの「スカイラークシリーズ」といったものから、ハーバートの「砂漠の惑星」、そしてマキャフェリの「パーンシリーズ」などなど。
SF小説好きな方、ぜひご来場ください。
そしてSFのお話しなどゆっくりできたらいいですね^^
建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
また三階ではアニメ作品の資料として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
MANGA ART GALLERY、ANOTHER DOORには、すりんく、とびナビからお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
美神の泉/漆黒の異邦人
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2019年03月15日
ギャラリーに小説の表紙を追加しました
MANGA ART GALLERY オーナーの結城あやです。
現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。

建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

展示画像を追加して、日本のハードSF小説の代表的作家、石原藤夫、そしてイギリスの伝奇冒険小説の大家、H・R・ハガードの文庫本表紙をご覧いただけます。
また三階ではアニメ作品の資料として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
Second Life小説■Over Sexual
・内容紹介
LGBTという言葉が一般に知られるようになったのはここ一、二年の間でしょうか。
レズビアンやゲイ、シーメール(ニューハーフ)という言葉やそういった嗜好を持つ人々のことはそれ以前から知られていたとは思いますが、社会の、そういった性的マイノリティの人々を受け入れる余地や思想は熟していなかったのも事実なのでしょう。
LGBTという言葉が広く知られていく過程で、社会の中に性的マイノリティの人々が存在しているということ、彼ら・彼女らもまた同じ社会を構成する人々のひとりであるという認識も広まってきたという気はします。
一方でそういった社会の変化の中にあっても現実世界では自分の性的嗜好や性自認を周囲には明かせないという人たちもいて、そういった人たちの中にはネットの世界、ゲームの世界などで現実とは違う異性の自分を作り上げてささやかな満足を得ている場合もあります。
いわるゆネカマやネナベということではなく、現実世界では実現のできない性別越境をネットの世界で叶えているわけです。
この小説は仮想空間Second Lifeという世界で現実ではできない性別越境を叶えた主人公を描くことで、仮想空間の有益さについて考えたものです。
※本文より
インターネット上の仮想空間「Second Life」にアカウントを作ってから何年になるだろう…。
日本語版がリリースされたのが2007年の7月で、直後に始めたから、もう…。
いつのまにか何年もこの世界にログインしているけれど、自分でもよく続けてきたものだと感心してしまう。ほぼ毎日ログインしているのだからなおさらだ。
「Second Life」、ユーザーは略してSLと呼んでいるけれど、この世界の中でわたしはエリカという女性だ。
ゆるくウェーブのかかったプラチナブロンドのロングヘア、少し大きいかもしれないバスト、どちらも現実の自分にはないものだ。季節や気分で服を着替え、ダンスをしたり、チャットで話したりする。マイクを使えば音声チャットも可能ではあるけれど、あくまでも女性として過ごしたいわたしはボイスチャットは使わない。そう、現実世界のわたしはまぎれもなく男性なのだから。
できることなら現実世界でも女性として生きてみたい。その願望は確かにある。とはいえそれは女性になって男性と恋愛したいというのとは違う。女性になりたいというのと、男性と恋愛したいというのはまた別の問題のような気がする。
普通は理想の女性を他人に求め、理想の女性と出会いたいと思うのだろうが、わたしの場合、その理想の女性に自分がなりたいのだ。男からも女からも注目されるような女性に。これは、やはり自分のメンタリティが男性だからなのかもしれない。

現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。

建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

展示画像を追加して、日本のハードSF小説の代表的作家、石原藤夫、そしてイギリスの伝奇冒険小説の大家、H・R・ハガードの文庫本表紙をご覧いただけます。
また三階ではアニメ作品の資料として知られる「ロマンアルバム」シリーズの表紙を展示しております。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
お時間のあるときにふらっご来場いただければ幸いですが、すりんくにスタッフ表示があるときにお越しいただき、小説やマンガのお話しができればと思います^^
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
Second Life小説■Over Sexual
・内容紹介
LGBTという言葉が一般に知られるようになったのはここ一、二年の間でしょうか。
レズビアンやゲイ、シーメール(ニューハーフ)という言葉やそういった嗜好を持つ人々のことはそれ以前から知られていたとは思いますが、社会の、そういった性的マイノリティの人々を受け入れる余地や思想は熟していなかったのも事実なのでしょう。
LGBTという言葉が広く知られていく過程で、社会の中に性的マイノリティの人々が存在しているということ、彼ら・彼女らもまた同じ社会を構成する人々のひとりであるという認識も広まってきたという気はします。
一方でそういった社会の変化の中にあっても現実世界では自分の性的嗜好や性自認を周囲には明かせないという人たちもいて、そういった人たちの中にはネットの世界、ゲームの世界などで現実とは違う異性の自分を作り上げてささやかな満足を得ている場合もあります。
いわるゆネカマやネナベということではなく、現実世界では実現のできない性別越境をネットの世界で叶えているわけです。
この小説は仮想空間Second Lifeという世界で現実ではできない性別越境を叶えた主人公を描くことで、仮想空間の有益さについて考えたものです。
※本文より
インターネット上の仮想空間「Second Life」にアカウントを作ってから何年になるだろう…。
日本語版がリリースされたのが2007年の7月で、直後に始めたから、もう…。
いつのまにか何年もこの世界にログインしているけれど、自分でもよく続けてきたものだと感心してしまう。ほぼ毎日ログインしているのだからなおさらだ。
「Second Life」、ユーザーは略してSLと呼んでいるけれど、この世界の中でわたしはエリカという女性だ。
ゆるくウェーブのかかったプラチナブロンドのロングヘア、少し大きいかもしれないバスト、どちらも現実の自分にはないものだ。季節や気分で服を着替え、ダンスをしたり、チャットで話したりする。マイクを使えば音声チャットも可能ではあるけれど、あくまでも女性として過ごしたいわたしはボイスチャットは使わない。そう、現実世界のわたしはまぎれもなく男性なのだから。
できることなら現実世界でも女性として生きてみたい。その願望は確かにある。とはいえそれは女性になって男性と恋愛したいというのとは違う。女性になりたいというのと、男性と恋愛したいというのはまた別の問題のような気がする。
普通は理想の女性を他人に求め、理想の女性と出会いたいと思うのだろうが、わたしの場合、その理想の女性に自分がなりたいのだ。男からも女からも注目されるような女性に。これは、やはり自分のメンタリティが男性だからなのかもしれない。

2019年02月09日
本日まで! コミカライズ特集企画展
MANGA ART GALLERY オーナーの結城あやです。
現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。

1月27日(日)に行われました、MANGA ART GALLERYとキュートグリンさんのコラボレーションでダンスパーティー「特撮deないと! in ANOTHER DOOR」に伴い展示していた、アニメ・特撮関連コミカライズ特集は本日まで!

屋上に特撮ドラマ・映画のコミカライズ作品、三階にアニメ関連のコミカライズ作品を展示中です。
ぜひご覧になっていってください^^
屋上には1階からテレポーターをご利用くださいね。


建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
ANOTER REALITY: 仮想空間Second Lifeから
・内容紹介
仮想空間Second Lifeをテーマにした作品です。
二部構成になっており、第一部はSecond Lifeをご存じない方のための入門(説明)的な内容になっています。
第二部ではSecond Lifeにログインしてくる人々やその世界を主人公が考察していくといったものになっています。
とくにアバターに対するユーザーの思い入れや、ネットやSecond Lifeへの依存に関して考察しています。
400字詰め原稿用紙201枚。
※本文より
「SLにしても、2007年の日本語版スタートの時点であれだけ爆発的にユーザーが増えたものの、残っている人が半分以下っていうことを考えると、本質的にこの世界を楽しく感じる人の割合がそれほど多くないということなのかもしれないしね^^;」
「それはあるかもですね。もっとも2007年当時は広告代理店の戦略で、SLでビジネスができるって触れ込みがあってユーザーがなだれ込んできたっていうのもあったけど」
真奈美さんが言うように日本語版スタート時点では仮想空間を楽しむことより、仮想空間をビジネスに利用しようというユーザーも多かった。もちろんそれ自体は間違ってはいないのだけれど、誰もが気軽にSLにログインしてくることを前提としていたビジネスモデルが間違っていたといえるだろう。逆に言えば家庭向けPCの性能が上がった今こそ、当時やろうとしていたことが実現できるのかもしれない。
とはいえ、いまさらSLでそれをしようという企業ももうないのだろうし、多くの人がSLにログインしてくるという状況ではもややない。
「ボクみたいに何年もブランクがあっても問題ないゲームなんてあんまりないと思うんだけどなあw」
りょうさんが自嘲気味に言った。
「そうですよね^^」
そうわたしは答えたが、SLをゲームと称することには抵抗もある。ゲーム性のない世界であることはもちろんだけれど、「ゲーム」と言うことでSLの印象に誤解を与える気がするからだ。ビジネスとしてSLを利用しようとして失敗したのと同様、ゲームと勘違いしてはじめたものの、楽しみ方がわからずに去っていったユーザーも少なくないと思っている。
「でも、SLってゲームとは違いますよね^^ なんていうか、文字通り第二の人生みたいな感じで^^」
すずさんだ。
「確かにそうだけどね。まあゲームで言うなら生活系っていうのかな。そういうジャンルだろうね」
りょうさんが答える。
「生活系といえば、たしかにそうですね^^」今度は真奈美さんだ。「でも、あやさんもそうでしょうけど、わたしはコミュニケーションツールと思ってますよ^^」
「うん、コミュニケーションツールというのはわたしもそう。アバターがあるからゲームという印象が強いのは仕方ないと思うけど、わたし個人は現実の延長線上なんだよね。SLって」
「それはわたしもそうですね」
「うん、わかります」
真奈美さん、すずさんがほぼ同時に言った。
「ここはネット上の仮想空間だし、アバターもただのデータでしかないわけだけど、いまこうしてみんなと話していること自体はまぎれもない現実なわけで、LINEやSKYPEと同じだよね。そこにアバターが存在しているということだけで、現実味のない世界と切り捨てるのは違うんじゃないかと思う」
「なるほど」りょうさんはそう言ってから続けた。「そう言われてみればたしかにその通りだね。アバターがあるからこそのSLだと思うけど、それが逆にリアリティを拒絶する結果を招いているような気がする」
「なるほどです」
すずさんだ。
「SLの外から見るとそれもひとつの見方になるんだろうね。でも、アバターナルシズムのようにSLユーザーにとってはもうひとつの現実のように感じられる重要な要素にもなってるからね。矛盾した要素を併せ持っているなんて、現実の人間みたいで面白いと思わない?w」
「あやさん得意の考察ですね^^」
真奈美さんが言う。
「なるほど。って納得させられちゃうからなあ、あやさんのそういう意見w」
「ですね^^」
りょうさんの言葉にすずさんが同意する。
いずれにしろ、アバターを操る現実の人間がいるからこそのことであり、アバターという器に自我という魂を入れることで成り立つ考察でもある。
けっきょくわたしにとって仮想空間Second Lifeというものは、現実世界と地続きの、日常生活の延長線上だというのが結論になるのかもしれない。

現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。

1月27日(日)に行われました、MANGA ART GALLERYとキュートグリンさんのコラボレーションでダンスパーティー「特撮deないと! in ANOTHER DOOR」に伴い展示していた、アニメ・特撮関連コミカライズ特集は本日まで!

屋上に特撮ドラマ・映画のコミカライズ作品、三階にアニメ関連のコミカライズ作品を展示中です。
ぜひご覧になっていってください^^
屋上には1階からテレポーターをご利用くださいね。


建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
ANOTER REALITY: 仮想空間Second Lifeから
・内容紹介
仮想空間Second Lifeをテーマにした作品です。
二部構成になっており、第一部はSecond Lifeをご存じない方のための入門(説明)的な内容になっています。
第二部ではSecond Lifeにログインしてくる人々やその世界を主人公が考察していくといったものになっています。
とくにアバターに対するユーザーの思い入れや、ネットやSecond Lifeへの依存に関して考察しています。
400字詰め原稿用紙201枚。
※本文より
「SLにしても、2007年の日本語版スタートの時点であれだけ爆発的にユーザーが増えたものの、残っている人が半分以下っていうことを考えると、本質的にこの世界を楽しく感じる人の割合がそれほど多くないということなのかもしれないしね^^;」
「それはあるかもですね。もっとも2007年当時は広告代理店の戦略で、SLでビジネスができるって触れ込みがあってユーザーがなだれ込んできたっていうのもあったけど」
真奈美さんが言うように日本語版スタート時点では仮想空間を楽しむことより、仮想空間をビジネスに利用しようというユーザーも多かった。もちろんそれ自体は間違ってはいないのだけれど、誰もが気軽にSLにログインしてくることを前提としていたビジネスモデルが間違っていたといえるだろう。逆に言えば家庭向けPCの性能が上がった今こそ、当時やろうとしていたことが実現できるのかもしれない。
とはいえ、いまさらSLでそれをしようという企業ももうないのだろうし、多くの人がSLにログインしてくるという状況ではもややない。
「ボクみたいに何年もブランクがあっても問題ないゲームなんてあんまりないと思うんだけどなあw」
りょうさんが自嘲気味に言った。
「そうですよね^^」
そうわたしは答えたが、SLをゲームと称することには抵抗もある。ゲーム性のない世界であることはもちろんだけれど、「ゲーム」と言うことでSLの印象に誤解を与える気がするからだ。ビジネスとしてSLを利用しようとして失敗したのと同様、ゲームと勘違いしてはじめたものの、楽しみ方がわからずに去っていったユーザーも少なくないと思っている。
「でも、SLってゲームとは違いますよね^^ なんていうか、文字通り第二の人生みたいな感じで^^」
すずさんだ。
「確かにそうだけどね。まあゲームで言うなら生活系っていうのかな。そういうジャンルだろうね」
りょうさんが答える。
「生活系といえば、たしかにそうですね^^」今度は真奈美さんだ。「でも、あやさんもそうでしょうけど、わたしはコミュニケーションツールと思ってますよ^^」
「うん、コミュニケーションツールというのはわたしもそう。アバターがあるからゲームという印象が強いのは仕方ないと思うけど、わたし個人は現実の延長線上なんだよね。SLって」
「それはわたしもそうですね」
「うん、わかります」
真奈美さん、すずさんがほぼ同時に言った。
「ここはネット上の仮想空間だし、アバターもただのデータでしかないわけだけど、いまこうしてみんなと話していること自体はまぎれもない現実なわけで、LINEやSKYPEと同じだよね。そこにアバターが存在しているということだけで、現実味のない世界と切り捨てるのは違うんじゃないかと思う」
「なるほど」りょうさんはそう言ってから続けた。「そう言われてみればたしかにその通りだね。アバターがあるからこそのSLだと思うけど、それが逆にリアリティを拒絶する結果を招いているような気がする」
「なるほどです」
すずさんだ。
「SLの外から見るとそれもひとつの見方になるんだろうね。でも、アバターナルシズムのようにSLユーザーにとってはもうひとつの現実のように感じられる重要な要素にもなってるからね。矛盾した要素を併せ持っているなんて、現実の人間みたいで面白いと思わない?w」
「あやさん得意の考察ですね^^」
真奈美さんが言う。
「なるほど。って納得させられちゃうからなあ、あやさんのそういう意見w」
「ですね^^」
りょうさんの言葉にすずさんが同意する。
いずれにしろ、アバターを操る現実の人間がいるからこそのことであり、アバターという器に自我という魂を入れることで成り立つ考察でもある。
けっきょくわたしにとって仮想空間Second Lifeというものは、現実世界と地続きの、日常生活の延長線上だというのが結論になるのかもしれない。

2019年01月19日
アニメ、特撮のコミカライズ作品特集!
MANGA ART GALLERY オーナーの結城あやです。
現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
先日もお知らせしました通り、1月27日(日)、MANGA ART GALLERYとキュートグリンさんのコラボレーションでダンスパーティーを開催することになりました!
ひなたさんDJ、ちゅっこさんDMによる「特撮deないと! in ANOTHER DOOR」です。

特撮やアニメの音楽で楽しく踊りながら、コミカライズ作品の画像も楽しんでいただくという企画です^^
アバター制限、ドレスコードはありませんのでお気軽にご来場くださいね。
イベントに伴い三階ではアニメ作品を中心にコミカライズ特集を開催中。
またダンス会場となる屋上に特撮ドラマ・映画のコミカライズ作品を展示中です。
ぜひご覧になっていってください^^
屋上には1階からテレポーターをご利用くださいね。


建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
ローズ: アロマキャンドルの妖精
・内容紹介
アロマキャンドルに火を灯すと現れた妖精ローズ。可愛らしい外見と裏腹な言動に振り回される主人公。そんな二人の週末のお話です。
※本文より
と、そのときでした。ふと何かの気配を感じてキャンドルの方に目を向けてみると、炎のちょっと上の方に10センチくらいのぼうっとした白い影が浮かんでいるのです。
影は煙のようにふわふわ漂うように炎の上にありました。じっと見ているとだんだん輪郭がはっきりしてきて、妖精のような女の子の姿が見えてきたんです。
わたしは思わず、フッとキャンドルを消してしまいました。
するとその影も炎といっしょにフッと見えなくなってしまいました。
なんだったんだろう。
キャンドルの明かりだけにしていたバスルームは、窓の外から入る街灯や近くのビルの看板などのぼんやりとした光だけで、ますます不気味な雰囲気になってしまいました。お湯に浸かっているのに背筋が一瞬ゾッと冷たくなるのを感じました。
けれど、まさかキャンドルの炎から妖精があらわれるわけはないと思い、もう一度キャンドルに火を灯してみました。
暗いバスルームに目が慣れてしまったせいか、キャンドルの明かりだけでもずいぶん明るく感じます。
息をするのもためらいながらしばらくキャンドルを見ていましたが、さっきのように何かが現れるということはなく、やはり気のせいだったんだと思い、わたしはまたゆっくりと入浴を楽しむ気持ちになっていました。
バスタブの中で体の力を抜き、目を閉じて、キャンドルの香りを吸い込みながらリラックスした気持ちになっていると、突然女性の声がしたんです。
「ちょっと、さっきのはなんなのよ」
びっくりして目を開けると、キャンドルの炎の上に、また妖精が浮かんでいました。

現在は上野SIMで開廊しております。
ANITHER DOOR Gallery LoungeBarの中にあります。
先日もお知らせしました通り、1月27日(日)、MANGA ART GALLERYとキュートグリンさんのコラボレーションでダンスパーティーを開催することになりました!
ひなたさんDJ、ちゅっこさんDMによる「特撮deないと! in ANOTHER DOOR」です。

特撮やアニメの音楽で楽しく踊りながら、コミカライズ作品の画像も楽しんでいただくという企画です^^
アバター制限、ドレスコードはありませんのでお気軽にご来場くださいね。
イベントに伴い三階ではアニメ作品を中心にコミカライズ特集を開催中。
またダンス会場となる屋上に特撮ドラマ・映画のコミカライズ作品を展示中です。
ぜひご覧になっていってください^^
屋上には1階からテレポーターをご利用くださいね。


建物は三階建てになっており、一階はカウンターバーとダンスホール、壁面がギャラリーとなっています。
二階、三階、そしてスカイの別館が丸ごとギャラリーです(スカイには三階からTPできます)。

これまで同様マンガ、小説などの出版物の表紙画を展示していきます。
二階、三階は以前展示した少女マンガ、少年マンガを常設展として再展示中です。この機会にぜひご覧ください。
一階では「SF小説表紙画集」といたしまして、特集展示しております。SF小説がお好きな方はぜひご覧ください。

ギャラリーという性格上24時間開放しております。
入り口は、タッチするとファントムになるドアとなっています。

↓ タッチすると…。

マンガや小説、展示作品に関してお話ししたいという方は「すりんく」「とびナビ」に看板が点灯している時間にお越しください^^
*************************
Amazon Kindleで電子書籍も刊行中です。
よろしくお願いいたします^^
ローズ: アロマキャンドルの妖精
・内容紹介
アロマキャンドルに火を灯すと現れた妖精ローズ。可愛らしい外見と裏腹な言動に振り回される主人公。そんな二人の週末のお話です。
※本文より
と、そのときでした。ふと何かの気配を感じてキャンドルの方に目を向けてみると、炎のちょっと上の方に10センチくらいのぼうっとした白い影が浮かんでいるのです。
影は煙のようにふわふわ漂うように炎の上にありました。じっと見ているとだんだん輪郭がはっきりしてきて、妖精のような女の子の姿が見えてきたんです。
わたしは思わず、フッとキャンドルを消してしまいました。
するとその影も炎といっしょにフッと見えなくなってしまいました。
なんだったんだろう。
キャンドルの明かりだけにしていたバスルームは、窓の外から入る街灯や近くのビルの看板などのぼんやりとした光だけで、ますます不気味な雰囲気になってしまいました。お湯に浸かっているのに背筋が一瞬ゾッと冷たくなるのを感じました。
けれど、まさかキャンドルの炎から妖精があらわれるわけはないと思い、もう一度キャンドルに火を灯してみました。
暗いバスルームに目が慣れてしまったせいか、キャンドルの明かりだけでもずいぶん明るく感じます。
息をするのもためらいながらしばらくキャンドルを見ていましたが、さっきのように何かが現れるということはなく、やはり気のせいだったんだと思い、わたしはまたゆっくりと入浴を楽しむ気持ちになっていました。
バスタブの中で体の力を抜き、目を閉じて、キャンドルの香りを吸い込みながらリラックスした気持ちになっていると、突然女性の声がしたんです。
「ちょっと、さっきのはなんなのよ」
びっくりして目を開けると、キャンドルの炎の上に、また妖精が浮かんでいました。

2018年07月01日
MANGA ART GALLERY、今月も引き続きコミカライズ特撮編!
MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YA、オーナーの結城です。

7月の展示作品は引き続き、地上区画ではコミカライズ特集第四弾!
100点を越える新規展示作品で構成するコミカライズ特集4 特撮編! ウルトラシリーズ、ライダーシリーズ、ピープロ作品群、ゴジラ、ガメラなどの特撮映画などなど、これだけの特撮系コミカライズを集めた展示もちょっと例をみないと思います!



なお展示作品に関する解説は別ブログ(お気に入りの「ギャラリー解説ブログ」)をご覧ください^^
地上B区画ではSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。
Amazon Kindle
仮想空間Second Life エッセイ&コラム(2017)

・内容紹介
本書に収録した文章は、仮想空間Second Lifeについて2017年にネット上のサイトやブログに発表したものです。
2017年は仮想空間Second Lifeの日本語版がリリースされて10年という節目にあたり、10年の経過を振り返る文章なども書かせていただきました。
また2017年最新の話題に触れたコラムもブログに発表しており、Second Lifeに興味を持っていただけたら、以前Second Lifeをやっていて、また始めてみようかと思っていただけたら幸いです。
なお、収録にあたり一部のテキストについて若干加筆修正しました。
仮想空間Second Life、日本語版の10年、アバターナルシズム序論、結城の雑談シリーズ、ほか。
・本文より
■仮想空間「Second Life」日本語版の10年
2007年7月、アメリカ、リンデン・ラボ社が開発・運営する仮想空間「Second Life」の日本語版がリリースされました。
当時雑誌やテレビでも取り上げられ話題となったのを覚えている方もいるでしょうし、実際にアカウントを取得して「Second Life」を体験した方も多いでしょう。
実際その当時は日本人ユーザーの人口爆発と言えるほど大挙して「Second Life」に人が集まりました。
その状況は半年ほどで減速し、2008年前半には「過疎ってる」と言われるようになったのを御存知の方もいるでしょう。
実際「Second Life」を始めてみたという方でも、その中で何をしていいのかわからなかったという方もいるでしょうし、外国人中心のその世界で日本人に会えなくて辞めてしまったという方もいると思います。
とネガティブな面から始めてしまいましたけど、わたし自身は2007年8月からおよそ10年、「Second Life」を続けています(笑)。
「Second Life」という仮想空間自体は2003年にスタートしました。最初はアメリカ、そしてヨーロッパ、中南米とサービスが広がり2007年の日本語版となります。3Dアバターを使った自由な空間というネットの情報から日本語版がリリースされる以前に始めたユーザーもいます。また2007年7月の日本語版リリース時には現実のビジネスと同じように仮想空間で仕事ができ、お金が稼げるという触れ込みもありましたから、単にネット上の「ゲームのようなモノ」という以上に興味を持たれたということはあったように思います。
とはいえそれから10年。すでにネット上でもユーザー以外には「Second Life」について取り上げることもなくなり、その存在自体を知らない人も多いのではないかと思います。
まずは「Second Life」がどのような世界なのか、そのあたりからお話ししていきましょう。

7月の展示作品は引き続き、地上区画ではコミカライズ特集第四弾!
100点を越える新規展示作品で構成するコミカライズ特集4 特撮編! ウルトラシリーズ、ライダーシリーズ、ピープロ作品群、ゴジラ、ガメラなどの特撮映画などなど、これだけの特撮系コミカライズを集めた展示もちょっと例をみないと思います!



なお展示作品に関する解説は別ブログ(お気に入りの「ギャラリー解説ブログ」)をご覧ください^^
地上B区画ではSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。
Amazon Kindle
仮想空間Second Life エッセイ&コラム(2017)

・内容紹介
本書に収録した文章は、仮想空間Second Lifeについて2017年にネット上のサイトやブログに発表したものです。
2017年は仮想空間Second Lifeの日本語版がリリースされて10年という節目にあたり、10年の経過を振り返る文章なども書かせていただきました。
また2017年最新の話題に触れたコラムもブログに発表しており、Second Lifeに興味を持っていただけたら、以前Second Lifeをやっていて、また始めてみようかと思っていただけたら幸いです。
なお、収録にあたり一部のテキストについて若干加筆修正しました。
仮想空間Second Life、日本語版の10年、アバターナルシズム序論、結城の雑談シリーズ、ほか。
・本文より
■仮想空間「Second Life」日本語版の10年
2007年7月、アメリカ、リンデン・ラボ社が開発・運営する仮想空間「Second Life」の日本語版がリリースされました。
当時雑誌やテレビでも取り上げられ話題となったのを覚えている方もいるでしょうし、実際にアカウントを取得して「Second Life」を体験した方も多いでしょう。
実際その当時は日本人ユーザーの人口爆発と言えるほど大挙して「Second Life」に人が集まりました。
その状況は半年ほどで減速し、2008年前半には「過疎ってる」と言われるようになったのを御存知の方もいるでしょう。
実際「Second Life」を始めてみたという方でも、その中で何をしていいのかわからなかったという方もいるでしょうし、外国人中心のその世界で日本人に会えなくて辞めてしまったという方もいると思います。
とネガティブな面から始めてしまいましたけど、わたし自身は2007年8月からおよそ10年、「Second Life」を続けています(笑)。
「Second Life」という仮想空間自体は2003年にスタートしました。最初はアメリカ、そしてヨーロッパ、中南米とサービスが広がり2007年の日本語版となります。3Dアバターを使った自由な空間というネットの情報から日本語版がリリースされる以前に始めたユーザーもいます。また2007年7月の日本語版リリース時には現実のビジネスと同じように仮想空間で仕事ができ、お金が稼げるという触れ込みもありましたから、単にネット上の「ゲームのようなモノ」という以上に興味を持たれたということはあったように思います。
とはいえそれから10年。すでにネット上でもユーザー以外には「Second Life」について取り上げることもなくなり、その存在自体を知らない人も多いのではないかと思います。
まずは「Second Life」がどのような世界なのか、そのあたりからお話ししていきましょう。
2018年05月03日
コミカライズ特集3、展示作品追加!
こんばんは、MANGA ART GALLERY オーナーの結城です。

5月の企画展「コミカライズ特集3」に展示作品を追加しました!

※フレームの左右にある▲をクリックすると画像が切り替わります。
さらに活字本コーナーでも、アニメ作品のノヴェライズ本を集めてみました。
ちょっと珍しい特集だと思いますのでぜひご覧ください^^

展示作品については「お気に入り」から「Gallery解説ブログ」もご覧ください。
SKY別館では200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。

SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。

5月の企画展「コミカライズ特集3」に展示作品を追加しました!

※フレームの左右にある▲をクリックすると画像が切り替わります。
さらに活字本コーナーでも、アニメ作品のノヴェライズ本を集めてみました。
ちょっと珍しい特集だと思いますのでぜひご覧ください^^

展示作品については「お気に入り」から「Gallery解説ブログ」もご覧ください。
SKY別館では200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。

SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。
2018年05月01日
MANGA ART GALLERY 5月はコミカライズ特集3! アニメ三昧
MANGA ART GALLERY オーナーの結城です。

5月のギャラリーは、コミカライズ特集第三弾! アニメ原作大集合となりました^^

なにかと古い作品の展示が多いギャラリーですが、今回は『グレンラガン』『キングゲイナー』といった比較的新しい作品も展示しています!
まあ、目玉は古い作品ですけどね^^; 未単行本化作品も展示しておりますので、ぜひご覧ください。
展示作品については、左のサイドバー「お気に入り」から「Gallery解説ブログ」もご覧ください。
地上B区画では引き続きSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画像展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍もヨロシクお願いいたします^^
Amazon Kindle
仮想空間Second Life エッセイ&コラム(2009~2010)
・内容紹介
ここに収録した文章は、主に2009年~2010年に、仮想空間Second Life内の「CLUB ARCADIA」の公式ブログに掲載したものです(このブログはすでに削除されていて読むことはできません)。Second Lifeユーザーを前提として書いていますので、Second Lifeをプレイしたことのない人にはわかりづらい記述もあるかと思います。
2017年の現在、情報としては古くなっているものもありますし、未来予想として外れてしまった記述もありますが、ほぼ掲載当時のまま収録しています。当時のSecond Lifeの状況の記録として読んでいただければと思います。
中にはその後の変化などについて注釈の必要な記事もありましたので、それぞれの記事の最後に「※」として追記したものもあります。
またアバターに対するナルシズムやコミュニケーションツールとしてのSLという視点の記事は、現在でも考察しているテーマでもあり、わたしのSLに関する考察の原点になるのではないかと思います。
2016~2017年に撮影したSS(スナップショット)も多数収録しました。


5月のギャラリーは、コミカライズ特集第三弾! アニメ原作大集合となりました^^

なにかと古い作品の展示が多いギャラリーですが、今回は『グレンラガン』『キングゲイナー』といった比較的新しい作品も展示しています!
まあ、目玉は古い作品ですけどね^^; 未単行本化作品も展示しておりますので、ぜひご覧ください。
展示作品については、左のサイドバー「お気に入り」から「Gallery解説ブログ」もご覧ください。
地上B区画では引き続きSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画像展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍もヨロシクお願いいたします^^
Amazon Kindle
仮想空間Second Life エッセイ&コラム(2009~2010)
・内容紹介
ここに収録した文章は、主に2009年~2010年に、仮想空間Second Life内の「CLUB ARCADIA」の公式ブログに掲載したものです(このブログはすでに削除されていて読むことはできません)。Second Lifeユーザーを前提として書いていますので、Second Lifeをプレイしたことのない人にはわかりづらい記述もあるかと思います。
2017年の現在、情報としては古くなっているものもありますし、未来予想として外れてしまった記述もありますが、ほぼ掲載当時のまま収録しています。当時のSecond Lifeの状況の記録として読んでいただければと思います。
中にはその後の変化などについて注釈の必要な記事もありましたので、それぞれの記事の最後に「※」として追記したものもあります。
またアバターに対するナルシズムやコミュニケーションツールとしてのSLという視点の記事は、現在でも考察しているテーマでもあり、わたしのSLに関する考察の原点になるのではないかと思います。
2016~2017年に撮影したSS(スナップショット)も多数収録しました。

2018年04月30日
本日最終日! お早く!!
MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YA、オーナーの結城です。

本日4月のコミカライズ特集2、最終日です!
4月の展示作品は、地上A区画ではコミカライズ特集第二弾!
今回が初展示となる、未単行本化のひるた充版『シルバー仮面』、昭和ゴジラ映画コミカライズ作品集、ウルトラQ、マン、セブン、そしてタロウ、ロボットアニメからは『コン・バトラーV』『グロイザーX』『大空魔竜ガイキング』(いずれもサンコミックス版)などなど、ちょっと見る機会のないものを集めてみました!


地上B区画では引き続きSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画像展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。
Amazon Kindle
美神の泉/漆黒の異邦人 Another Episode
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


本日4月のコミカライズ特集2、最終日です!
4月の展示作品は、地上A区画ではコミカライズ特集第二弾!
今回が初展示となる、未単行本化のひるた充版『シルバー仮面』、昭和ゴジラ映画コミカライズ作品集、ウルトラQ、マン、セブン、そしてタロウ、ロボットアニメからは『コン・バトラーV』『グロイザーX』『大空魔竜ガイキング』(いずれもサンコミックス版)などなど、ちょっと見る機会のないものを集めてみました!


地上B区画では引き続きSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画像展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。
Amazon Kindle
美神の泉/漆黒の異邦人 Another Episode
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。

2018年04月01日
ギャラリー、4月はコミカライズ特集2!
MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YA、オーナーの結城です。

4月の展示作品は、地上A区画ではコミカライズ特集第二弾!
今回が初展示となる、未単行本化のひるた充版『シルバー仮面』、昭和ゴジラ映画コミカライズ作品集、ウルトラQ、マン、セブン、そしてタロウ、ロボットアニメからは『コン・バトラーV』『グロイザーX』『大空魔竜ガイキング』(いずれもサンコミックス版)などなど、ちょっと見る機会のないものを集めてみました!


地上B区画では引き続きSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画像展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。
Amazon Kindle
美神の泉/漆黒の異邦人 Another Episode
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。


4月の展示作品は、地上A区画ではコミカライズ特集第二弾!
今回が初展示となる、未単行本化のひるた充版『シルバー仮面』、昭和ゴジラ映画コミカライズ作品集、ウルトラQ、マン、セブン、そしてタロウ、ロボットアニメからは『コン・バトラーV』『グロイザーX』『大空魔竜ガイキング』(いずれもサンコミックス版)などなど、ちょっと見る機会のないものを集めてみました!


地上B区画では引き続きSFやファンタジー、ホラーなどの活字文庫の表紙画像展。
SKY別館も200点以上のパワーアップ版横山光輝特集を継続展示しております。


SKY別館には入り口近くのTPパッドからどうぞ。

MANGA ART GALLERY in SUZUKAZE-YAには「すりんく」および「とびナビ」からお越しください。
TP着地点はAlma Ama CLUB&CafeBarと共有しております。
ギャラリーご鑑賞のあと、スタッフがいるときにはAlma Amaでおしゃべりしていってくださいね^^

*************************
電子書籍も発売中です。
ヨロシクお願いいたします。
Amazon Kindle
美神の泉/漆黒の異邦人 Another Episode
・内容紹介
いわゆるひとつの異世界ファンタジーライトノベル。
・本文より
***** Preface
「都市と田園の相違も現在よりもずっと目立っていたし、同様に光と闇、静寂と騒音の対照もはっきりしていた。近代の都市は真の闇、全き静寂というものを知らない。闇に浮かぶたったひとつの小さな灯、遠くかすかに呼ぶ人の声がどんな印象を与えたか、知るよしもない」とヨハン・ホイジンガはその著書『中世の秋』に書いている。この物語の舞台もホイジンガが表現した時代に似ていると思っていい。
ムンドゥス王国は5つの大陸にあるいくつかの国の中でももっとも大きく歴史の古い国だ。現在は女王によって統治されていて、その女王の信任の厚い騎士団の団長はフォルティという女性の騎士だった。5大陸にもその名は知られていたが、単に勇猛果敢な戦士として伝わり、男性騎士と信じている者もあった。
この物語の主人公である少女アヤは、邪教の魔導師によって魔族の生贄にされかけたとき、フォルティに助け出され、記憶の大半を失っていたことからフォルティに引き取られることとなり、剣士として修行することになった。
まだまだ騎士団を率いるほどの力はないものの、フォルティが認める若い女戦士として成長していた。アヤ自身、フォルティを目標として日々鍛練を積んでいた。
しかし、アヤの身には魔族の魂がすでに入り込んでいて、左手の甲のウロボロスの紋章によって封印されている。アヤがその力を解放するとき、彼女は「漆黒の異邦人」と呼ばれる。
そして今回アヤは、騎士団を離れ傭兵団と共に危険な任務を任されることになった。
